ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て支援 > 子育て支援センター > 保原北子育て支援センター(認定こども園大田内)

本文

保原北子育て支援センター(認定こども園大田内)

印刷ページ表示 更新日:2025年10月2日更新

  センターの概要

 施設の写真です

住所    伊達市保原町大泉字前原内246-1

電話番号  024-529-7611

場所    認定こども園大田内にあります。

利用時間 各回6組ずつ

       (1)9時00分~10時15分 (2)10時45分~12時00分 (3)13時15分~15時00分

 施設の地図です         

スタッフからのメッセージ

 イベントの様子です 

保原北子育て支援センターは、保原町大泉地区にある認定こども園大田内の子育て支援センターです。キッズサークル「にゃんこ」という名称で親しまれています。本支援センターは、豊かな田園に囲まれ、子どもたちの大好きな阿武隈急行も目の前に見る事ができる場所にあります。

音楽療法、英語あそび活動、親子ふれあい体操、畑活動、季節の制作等、様々なイベントを行っています。子育て親子の皆さんを支援する、気軽に集えるアットホームな支援センターです。

みんなが大好きなアンパンマンの玩具や、トミカ・アニア等の玩具もありますよ!皆さんのお越しを、心よりお待ちしています。お気軽に遊びに来てくださいね。

 イベントの様子です イベントの様子です  

毎回人気の英語あそび活動、自然いっぱい畑活動「だいこん収穫」の様子です。

にゃんこだより

【令和7年度】

10月号 [PDFファイル/885KB]

9月号 [PDFファイル/651KB]

8月号 [PDFファイル/1.05MB]

7月号 [PDFファイル/681KB]

6月号 [PDFファイル/831KB]

5月号 [PDFファイル/903KB]

4月号 [PDFファイル/585KB]

【令和6年度】

センターの取り組み紹介

★令和7年8月★

《1日.27日 水遊び》

イベントの様子です イベントの様子です

大きなプールが苦手なお子さんは、一人用で楽しんでいます。

《16日~ 親子制作》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

親子の手型でクラゲを作りました。色々な表情のクラゲが出来ました。

《20日 大根の種まき》

イベントの様子です イベントの様子です

秋の収穫に向けて大根の種まきを行いました。
一粒一粒、丁寧に蒔いてくれました。「大きくな~れ!」と帰る前に水やりもしてくれました。

《30日 音楽療法》

イベントの様子です イベントの様子です

アンパンマンの曲に合わせてタンバリンをたたいたり、季節の歌を歌ったり楽しい時間を過ごしました。

★令和7年7月★

《2日 フラワーアレンジメント》

イベントの様子です イベントの様子です

ドライフラワーやハーブを使用し、ハーバリュウーム作りを行いました。

《7日 七夕カフェ》

イベントの様子です イベントの様子です

お茶やおやつを食べながら、保護者の方々とおしゃべりをしたり、絵本の読み聞かせをしたり
ゆったりとした時間を過ごしました。

《10日 おはなし会》

イベントの様子です

大型絵本に夢中でした。

《14日~25日 親子制作》

イベントの様子です イベントの様子です

ゼリーカップで風鈴を作りました。風が吹くと涼しげな音が鳴っていました。

《16日 人形劇観覧》

イベントの様子です

人形劇サークル「エプロン」さんによるエプロンシアターや人形劇「だるまちゃんとてんぐちゃん」を親子で楽しみました。

《22日 音楽療法》

イベントの様子です イベントの様子です

みっちゃん先生と楽器を奏でたり、歌を歌ったりしながら楽しい時間を過ごしました。

《31日 親子ふれあい体操》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

ボールを使ったり、サーキットで遊んだりして、親子で存分に体を動かして楽しみました。

《17日他 7月の誕生会》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

7月生まれのお子さんの誕生会を行いました。

★令和7年6月★

《6日 親子ふれあい体操》

イベントの様子です イベントの様子です

前半は親子でハイハイ競争やサーキットなどで体を動かし、後半は、お子さんたちの運動面の発達の段階について教えていただきました。

《11日 ハワイアンリトミック》

イベントの様子です イベントの様子です

親子でハワイアンミュージックに癒されながら、ふれあい遊びやフラの基礎となるステップを教えていただきました。

《16日 いちご狩り》

イベントの様子です イベントの様子です

いちご農家さんのご協力をいただき、いちご狩り体験を行いました。

《20日 ベビーマッサージ教室》

イベントの様子です イベントの様子です

オイルをたっぷりと使いながら、ママの手で優しくマッサージしてもらいました。​

《24日 音楽療法》

イベントの様子です イベントの様子です

みっちゃん先生と歌を歌ったり、楽器に触れたり楽しい時間を過ごしました。​

《30日 デザイン書道》

イベントの様子です イベントの様子です

Tシャツにお子さんの名前を書いていただいたり、足型を押したりしてオリジナルの作品を作りました。

★令和7年5月★

《2日 親子ふれあい体操》

イベントの様子です イベントの様子です

0歳児から2歳児まで体をたくさん動かして遊びました。

《14日 かわまた民話の会》

イベントの様子です イベントの様子です

絵本の中にあったキャンディがどんどん出てきてビックリ?

《27日 音楽療法》

イベントの様子です イベントの様子です 

継続しているお子さんは、自分でリズムをとることが出来るようになりました。

《15日・29日 英語あそび活動》

イベントの様子です イベントの様子です

レイ先生と楽しみながら英語にふれています。

《12日~22日 親子制作》

イベントの様子です イベントの様子です

ペットボトルでシャボン玉を吹いて紫陽花を作りました。

★令和7年4月★

《14日~ 親子製作》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

「こいのぼり」製作を行いました。お花紙を丸めて、こいのぼりのウロコに見立てました。

《22日 音楽療法》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

お手玉を使った斜視を予防する活動や、フルーツシェーカーの音の違いを聞き比べたりする活動を行いました。

★令和7年2月★

《3日 豆まき会》

イベントの様子です 

こども園の豆まき会に参加し、節分の由来を聞いてから、親子で鬼退治をする。職員が扮した赤鬼と青鬼にびっくりしていたが、泣く子もなく勇敢に豆をぶつけるお子さんの姿が見られ、お母さん達は温かく見守っていた。

《13日、20日、27日 英語あそび活動》

イベントの様子です イベントの様子です

アットホームな雰囲気の中で、歌を歌ったり、ボール遊びをしたりして楽しんでいる。また、タブレットでお絵かきをして異文化交流を図る。

《14日 親子ふれあい体操》

イベントの様子です  イベントの様子です

親子でマット運動をしたり、逆立ちをしたり、おんぶ這い這い競争をしたりしてたくさん体を動かした。

《21日 かわまた民話の会》

イベントの様子です イベントの様子です

川俣のおばあさんサークルのパネルシアターやマジックショーや語り部を観たり聞いたりしてお話しに触れる。

《25日 音楽療法(11)》

イベントの様子です イベントの様子です

タンブリンで言語療法をしたり、タンゴのリズム打ちをしたり、音に親しむ。

★令和7年1月★

《15日 だんごさし》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

こども園の小正月行事の集会に参加し、だんごさしの由来を聞いてから、みず木に親子で飾り付けをして成長を願う。

《16日.23日.30日 英語あそび活動》

イベントの様子です イベントの様子です

アットホームな雰囲気の中で、歌を歌ったり、ボール遊びをしたりして楽しんでいる。また、タブレットでお絵かきをして異文化交流を図る。

《28日 音楽療法》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

コンコンクションやわらいかわせみの歌に合わせてタンバリンやギロの演奏を楽しむ。また、「だるまさんの」絵本に合わせて言語療法をおこなう。

★令和6年12月★

《3日 エコクラフト》

イベントの様子です

クリスマスリースの応用編のお正月リース作りを楽しむ。

《9日 親子ふれあい体操》

イベントの様子です イベントの様子です

親子で這い這い競争や井子さんを抱っこして走り、親子で体を動かす。

《12日 英語遊び活動》

イベントの様子です イベントの様子です

クリスマスに関する画像を観たり、単語を発音したりして異文化交流を図った。

《13日 かわまた民話の会》

イベントの様子です イベントの様子です

クリスマスの大型絵本の読み聞かせやペープサートを観る。最後には、おばあちゃん達から親子でプレゼントをいただき試食する。

《20日 お楽しみ会》

イベントの様子です

親子で三角帽子を被り、こども園のお楽しみ会に参加する。お子さん達はサンタクロースの登場にびっくりした表情を浮かべていた。

《24日 音楽療法》

イベントの様子です

参加者は親子でクリスマスの衣装や帽子を被り、あわてんぼうのサンタクロースやきよしこの夜等のクリスマスソングに合わせて、鈴や音色がきれいなゴルドンというドイツの楽器を奏でクリスマス会を楽しんだ。

★令和6年11月★

《5日 舞踊鑑賞会》

イベントの様子です イベントの様子です

保原北・南子育て支援センター共同企画で、プロのバレエダンサーをお招きし、生のクラッシックバレエ「美女と野獣」を鑑賞した。

《8日 親子ふれあい体操》

3歳児のお子さんを中心にマット運動や鉄棒、トランポリン等で親子一緒に体を動かす。

《11日 焼き芋パーティー》

イベントの様子です

こども園行事に参加し、晴天の下、テラスであつあつホカホカの焼き芋を親子で美味しくいただいた。

《12日 大根の収穫》

イベントの様子です イベントの様子です

協力農家の畑に夏に種をまいた大根を収穫した。大きく育った大根を親子でゆさゆさ動かして大根の収穫体験をした。

《14日 お話し会》

夢ネットワークさんによるお話し会に参加しました。

《15日 交通安全教室》

イベントの様子です

ふくしまキッズマンによるコンサート正式の交通安全教室に参加し、交通ルールを親子で確認した。

《20日 エコクラフト》

イベントの様子です イベントの様子です

クラフトテープでクリスマスリース作りを楽しむ。お母さん達が夢中になり、リースに集中する中で、お子さんは自由に好きな玩具で遊んで完成を応援した。

《26日 音楽療法(8)》

0歳児と1、2歳児の年齢別に音楽あそびをおこなう。0歳児は「山の音楽家」の曲に合わせてギロを奏で音色を聞き分ける。

1、2歳児は、フルーツシェーカーの音を奏でたり、マッチングを楽しんだりして音楽療法を行った。

《28日 デザイン書道》

イベントの様子です イベントの様子です

デザイン書道の恵泉先生に参加者一人ひとりのお子さん名前を書いてもらう。お母さん達は、墨の特性を生かしTシャツに好きな模様を描きオリジナリティあふれる作品が完成した。

★令和6年10月★

《10日、17日、24日 英語あそび活動》

イベントの様子です イベントの様子です

エディ先生の奏でるミニギターに合わせて英語の歌を歌ったり、タブレットでハロウィンに関連することを画像で観たりして異文化交流を図る。

《18日 かわまた民話の会》

イベントの様子です イベントの様子です

60歳から80歳のおばあちゃん4名による昔話の語り部、エプロンシアター、マジック等を披露していく。2歳のお子さんは、旗を持ってアシスタントをする。

《22日 音楽療法(7)》

イベントの様子です イベントの様子です

0歳児と1、2歳児の年齢別に音楽あそびをおこなう。0歳児は「すずめがサンバ」の曲にあわせて親子で鳴子演奏をする。1、2歳児は、「どんぐりころころ」の曲で鳴子演奏を楽しむ。また、フルーツシェーカーの音を奏でたり、マッチングを楽しんだりして音楽療法を楽しむ。

《25日 えがおいっぱい!のびのびミニ運動会》

イベントの様子です イベントの様子です

伊達市子育て支援センター連絡会主催合同イベントに参加。秋晴れの下、親子で体を動かして触れ合う。

《31日 ハロウィン》

イベントの様子です

こども園主催のハロウィンパーティーに参加した。親子で仮装して職員室に「トリック オア トリート」と言ってお菓子をもらいに行く。​

★令和6年9月★

《5日 英語遊び活動》

エディ先生の奏でるミニギターに合わせて英語の歌を歌ったり、ボールやフラフープ遊びをしたりして異文化交流を図る。

《12日 お話し会》

イベントの様子です

夢ネットワークさんのお話し会に参加。エプロンシアターや大型絵本等、お話を興味深く聞く。中でも、軍手人形の『十五夜お月さん』のお話は楽しく観ていた。

 

《13日 親子ふれあい体操》

イベントの様子です  イベントの様子です

管野昌子先生の主宰する『福島キッズ塾』のスタジオにて鉄棒・マット運動・平均台等で親子が一緒に触れ合う。​

《20日 ベビーマッサージ》

イベントの様子です  イベントの様子です

佐々木幸恵先生をお招きし、ベビーマッサージの手法を学び、お子さんとの絆を育む。​

《24日 音楽療法(6)》

イベントの様子です イベントの様子です

音楽療法士の近藤美智子先生と一緒に楽器を奏でながら、季節の歌に合わせて鈴やウッドブロックで演奏を楽しむ。

《30日 ハワイアンフラ》

 イベントの様子です イベントの様子です

湯田孝子先生を講師に迎えて、ハワイアンフラでリラクゼーションのリズムに揺られフラダンスを楽しむ。​

★令和6年8月★

《21日 大根の種まき》

イベントの様子です イベントの様子です

2組の親子が大根の種まきに参加。終了後は、親子で虫取りをする。地域のおばあちゃんから冷たいスイカの差し入れをいただき、一緒にいただき交流を図る。

《22日.29日 英語遊び活動》

イベントの様子です

エディ先生の奏でるミニギターに合わせて英語の歌を歌ったり、ボールやフラフープ遊びをして異文化交流を図る。

《23日 かわまた民話の会》

イベントの様子です

60歳から80歳のおばあちゃん4名による昔話の語り部、エプロンシアター、マジック等を披露していく。2歳のお子さんは、旗を持ってアシスタントをする。

《27日 音楽療法(6)》

イベントの様子です イベントの様子です

0、1歳児合同セッションを実施。「くいしんぼうのおばけ」の曲にあわせて親子でカスタネット演奏をする。

《30日 親子ふれあい体操》

イベントの様子です イベントの様子です

管野昌子先生の主宰する『福島キッズ塾』のスタジオにて鉄棒・マット運動・平均台等で親子一緒に触れ合う。

《19日.28日 水遊び》

恐竜シャワープールやアンパンマンシャワーで水遊びを楽しむ。

★令和6年7月★

《4日.11日 英語遊び活動》

エディ先生の奏でるミニギターに合わせて英語の歌を歌ったり、動物や食べ物の英単語を発音したりして、異文化交流を図る。

《5日 七夕誕生会》

イベントの様子です イベントの様子です

クイズ形式の紙芝居を観たり、歌を歌ったりして七夕祭りと1歳女児の誕生会を祝う。​

《12日 梅田俊作先生と一緒に絵本作りを楽しもう》

イベントの様子です イベントの様子です

絵本作家の梅田俊作先生と一緒に世界に一つだけの飛び出す絵本作りを行った。お母さんたちは、イメージを膨らませて思い思いに仕上げていた。また、先生から一人ひとりの似顔絵を描いてもらい感動していた。

《17日 じゃがいも掘り》

イベントの様子です

協力農家さんの畑に植えたじゃがいもの収穫体験をする。​

《23日 音楽療法(4)》

イベントの様子です

​年齢別に分かれてウッドブロック・お手玉等を使い、脳トレ・言語療法を行う。夏にちなんで、とんでったバナナの曲に合わせてウッドブロックの音色を楽しむ。また、『バスに乗って』の歌に合わせて親子がふれあう。​

《31日 親子ふれあい体操》

イベントの様子です イベントの様子です

管野昌子先生の主宰する『福島キッズ塾』のスタジオにて鉄棒・ボール・平均台等で親子一緒に触れ合う。​

《16日~ 親子制作》

足形でスイカをイメージし、うちわ作りをする。

《3日.22日 水遊び》

イベントの様子です

恐竜シャワープールで水遊びを楽しむ。

★令和6年6月★

《7日.13日.27日 英語遊び活動》

・エディ先生の奏でるミニギターに合わせて英語の歌を歌ったり、動物や食べ物の英単語を発音したりして、異文化交流を図る。

《7日 ベビーマッサージ活動》

イベントの様子です イベントの様子です

お子さんの名前を呼びながら、ベビーマッサージの手順を学び、親子の絆を育んだ。

《11日 いちご狩り》

イベントの様子です イベントの様子です

協力農家さんのいちごハウスで真っ赤ないちご狩り体験をする。初めていちごを口にするお子さんもいて貴重な経験となる。

《14日 親子ふれあい体操(3)》

管野昌子先生の主宰する『福島キッズ塾』のスタジオにて鉄棒・ボール・平均台・ハイハイ・ほふく前進等で親子一緒に触れ合う。お父さんの参加もあり、父母との交流も図ることができた。

《18日 総合避難訓練参加》

園行事の総合避難訓練に参加し、先生方の消火訓練を観る。

《21日 かわまた民話の会》

イベントの様子です イベントの様子です

60歳~80歳のおばちゃんから、大型絵本や紙芝居の読み聞かせ、マジックショー、昔話の語り部等、たくさんの話に触れた。

《25日 音楽療法(3)》

年齢別に分かれてタンバリン・ギロ・お手玉等を使い、脳トレ・言語療法を行う。また、『バスに乗って』の歌に合わせて親子がふれあう。締めは、『おうまはみんな』うぃの曲に合わせてブームワッカーという楽器でお子さんが心地よさを感じる。

《26日 デザイン書道》

イベントの様子です イベントの様子です

墨の特性を生かし、世界に1つのだけのお子さんのTシャツ作りをした。​

《12日~ 七夕親子制作》

お母さんが短冊に願い事をしたためる。2歳児のお子さんは、色鮮やかなアイロンビーズで星・ハート・ひし形等のキーホルダーを作り笹に飾る。​

★令和6年5月★

《9日 お話し会》

夢ネットワークさんの大型絵本と紙芝居の読み聞かせに参加した。

《16日.23日.30日 英語あそび活動&誕生会》

イベントの様子です イベントの様子です

英語遊び活動の前に5月生まれの1歳男児の誕生をお祝いする。

エディ先生のギター演奏と保育教諭のピアノ演奏のコラボで盛り上がり、みんなで歌のプレゼントをした。

《21日 ハワイアンフラ》

イベントの様子です

ハワイアンフラのリラクゼーションのリズムに乗り、花・風・雨・人々を意味する手の動きでフラ体験をした。心地よいリズムに眠ってしまうお子さんもいた。

《22日 夏野菜植え》

イベントの様子です イベントの様子です

1歳男児のお子さんが参加し子育て支援センター室前になす・大葉・ピーマン・トマトの苗をプランターに植える。

《28日 音楽療法(2)》

イベントの様子です

年齢別に分かれてタンバリン・ギロ・お手玉等を使い、脳トレ・言語療法を行う。

また、『バスに乗って』の歌に合わせて親子がふれあう。締めは、『おうまはみんな』の曲に合わせてブームワッカーという楽器でお子さんが心地よさを感じる。

《29日 親子ふれあい体操(2)》

イベントの様子です

管野昌子先生の主宰する『福島キッズ塾』のスタジオにて鉄棒・ボール・平均台・ハイハイ・ほふく前進等で親子一緒に触れ合う。お父さんの参加もあり、父母交互に体操することができたお子さんもいた。

《随時 あじさいとかえる親子制作》

イベントの様子です イベントの様子です

あじさいをデカルコマニー技法で表現する。足形をあじさいの葉っぱに見立てた。

かえる・てるてる坊主・かたつむりの切り抜きを好きなところに貼り、梅雨の6月をイメージした。

★令和6年4月★

《9日 センター開所》

支援センター新規登録をしていただき、利用の仕方を説明する。

ラインワークスでの利用予約を開始した。

《17日 じゃがいも植え》 小雨のため延期

《18日~19日 じゃがいも植え(1)》

イベントの様子です

《18日 英語あそび活動&誕生会》

イベントの様子です イベントの様子です

英語あそび活動の前に4月生まれの1歳の女児の誕生をお祝いする。

エディ先生のギター演奏と保育教諭のピアノ演奏のコラボで盛り上がり素敵な誕生会となる。

《23日 音楽療法(1)》

イベントの様子です イベントの様子です  

年齢別に分かれてタンバリン・鈴・お手玉等を使い、脳トレ・言語療法を行う。

また、『バスに乗って』の歌に合わせて親子がふれあい、ブームワッカーの楽器を使いお子さんが心地よさを感じる。

《親子制作》

イベントの様子です

手形・足形でこいのぼり制作を実施。

ウロコに見立てたキラキラするホログラムシールを丁寧に貼ることを楽しんだ。

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る