ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 生活環境課 > 分骨証明書について

本文

分骨証明書について

印刷ページ表示 更新日:2024年10月1日更新

分骨とは

 火葬した遺骨を複数個所に分けて納骨することを「分骨」といいます。分骨した遺骨を納骨する際には、分骨証明書が必要になります。分骨証明書は、火葬場管理者もしくは墓地等の管理者へ申請します。

伊達市役所で交付できる場合

 下記以外の場合(個人墓地など)は、市役所で交付できません。現在、遺骨が納骨されている墓地管理者等にご確認ください。

伊達市斎場で火葬した際に分骨するとき

 申請窓口 生活環境課

火葬した遺骨を自宅に保管しており、納骨する際に分骨するとき

 申請窓口 生活環境課

堀舘山墓地に納骨した遺骨を分骨するとき

 申請窓口 月舘総合支所

受付時間

 8時30分から17時15分まで(土・日・祝日を除く)

必要書類

 1.分骨証明書交付申請書

 2.死体埋・火葬許可証(写し)

 3.斎場利用許可証(写し)

 4.分骨証明に伴う同意書

         申請者と分骨埋蔵場所使用者(遺骨所有者)が異なる場合は、同意書が必要となります。

         ※伊達市斎場で分骨する場合は、同意書は不要です。

様式

郵送での申請

 郵送で申請される場合は、必要書類と返信用封筒(切手を貼り、住所・宛名を記載したもの)を同封してください。

注意事項

  • 分骨証明書の交付手数料は300円です。
  • 書類審査をするため、分骨証明書の即日交付はできません。交付するまで3日(閉庁日を除く)程度の見込みですので、期間に余裕をもって申請してください。
福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る