ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て支援 > こども家庭相談係 > 知っていますか? こどもの権利

本文

知っていますか? こどもの権利

印刷ページ表示 更新日:2025年1月8日更新

このページは、伊達市のお子さんに知ってほしい権利、制度や相談窓口を紹介します。

みなさんが、あなたの人生を自分らしく送れるよう、応援しています。


も く じ

  1.  知っていますか? あなたの権利
  2.  みんなの居場所 こども食堂
  3.  誰かに話してみませんか? 困ったときに相談できるところ

 

1. 知っていますか? あなたの権利

みなさんは、愛され、守られながら、成長していく権利があることを保証されています。

ここでは、こどもの権利を定めた法律や、伊達市の条例を紹介します。

男児

  • こどもの権利条約(児童の権利に関する条約)

世界中のこどもが持つ人権(権利)を定めています。

こどもが、権利の主体であることを示しているとともに、成長の過程にあって保護や配慮が必要な、こどもならではの権利も定めています。

 

条約の詳しい内容を知りたい方は、こちらをご覧下さい。

日本ユニセフ協会ホームページ(子どもの権利条約)<外部リンク>

…子どもの権利条約の考え方等について分かりやすく掲載されています。

生きる、育つ、守られる、参加する。子どもの権利条約pdf.<外部リンク>

 …セーブ・ザ・チルドレンが作成した、イラスト付きの条文資料です。

 

  • 児童福祉法

こどもや、こどもを育てる大人のために、必要なことを決めた法律です。

 

法律の内容を知りたい方は、こちらをご覧下さい。

新しくなった児童福祉法(令和6年4月改正)pdf.<外部リンク>

…こども家庭庁が作成した、漫画で分かるパンフレットです。

 

  • 伊達市元気な子ども・みんなの子育て条例

こどもが、居場所を実感しながら生き生きと成長し、大人が、過度な負担を感じることなく子育て出来ることを目指し、伊達市で、令和6年4月に制定した条例です。

 

条例の詳しい内容を知りたい方は、こちらをご覧下さい。

伊達市元気な子ども・みんなの子育て条例

 

2. みんなの居場所 こども食堂

食事こどもを中心とした、みんなの居場所に行ってみませんか?

ボランティアのみなさんが作ってくれたおいしい食事を、無料または低額でいただくことが出来ます。

一人暮らしの方も、子育て中の方も、誰もが気軽に足を運べる、地域交流の場にもなっています。

 

市内のこども食堂の開催日時など、詳しい内容を知りたい方は、こちらをご覧下さい。

こども食堂について

…市内のこども食堂MAPも掲載されています。

 

3. 誰かに話してみませんか? 困ったときに相談できるところ

ひとりで悩んでいませんか?無題

 

面談そんな時は、ぜひ一度、あなたの気持ちを聞かせて下さい。

  • 伊達市教育委員会 こども部 ネウボラ推進課 こども家庭相談係

(連絡先)024-573-5676 平日8時30分~17時15分

(e-mail)neuvola@city.fukushima-date.lg.jp

※メールの場合は、平日8時30分~17時15分のご返信となります。

 

来所でもご相談いただけます。

(住所)伊達市保原町大泉字大地内100番地 こども家庭センター1階

 

(上記以外の相談窓口)

  • 中央児童相談所虐待対応ダイヤル

​​(連絡先)189 年中無休、24時間対応

 

  • 福島県 親子のためのSNS相談​

…福島県内在住のお子さん(18歳未満)・保護者の方等が、LINEでご相談いただけます。 

詳しい内容を知りたい方は、こちらをご覧下さい。​

親子のためのSNS相談を開始します<外部リンク>

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る