出生届、各種手続き
出生届
届出の期間
生まれた日から14日以内に届け出てください。
国外で出生した場合は3カ月以内。
14日目が土曜・日曜などで市役所が休みの日の場合は、その翌日までです。
届出人
届出人は父または母です。(父母が婚姻中でなければ母)
届出ができるのは、届出人(父または母)の所在地、本籍地、お子さんが産まれた市町村です。
必要なもの
出生届書(出生証明書)、印鑑、母子健康手帳
出生届の書き方
法務省オンライン戸籍関係手続のページをご覧ください。
お子さんの名前には、常用漢字・人名用漢字・ひらがな・カタカナが使えます。
関連情報
各種手続き
健康保険の手続き
国民健康保険に加入する場合
市民課または総合支所で手続きしてください。保険証(カード)をお渡しします。
社会保険に加入する場合
勤務先で手続きしてください。
出産一時金の手続き
母が国民健康保険の場合
国保年金課または総合支所で手続きしてください。詳しくは出産育児一時金のページをご覧ください。
ただし、国保加入期間が6ヵ月以内の場合は以前に加入していた社会保険等(勤務先)で手続きしてください。
母が社会保険の場合
勤務先で手続きしてください。
児童手当の手続き
予防接種
電話番号 | FAX番号 | |
---|---|---|
伊達総合支所 | 024-583-5525 | 024-583-2119 |
梁川総合支所 | 024-577-7211 | 024-577-6866 |
霊山総合支所 | 024-586-1111 | 024-586-2144 |
月舘総合支所 | 024-572-2113 | 024-573-3566 |
・出生届についてのお問い合わせ先
市民課
電話番号:024-575-0205、FAX番号024-576-2419
・国民健康保険についてのお問い合わせ先
国保年金課
電話番号:024-575-1198、FAX番号:024-576-7199
・予防接種についてのお問い合わせ先
健康推進課健康企画係
電話番号:024-575-1116、FAX番号:024-576-7199
乳幼児健診票・予防接種票綴などの交付
※出生届出の際に下記の 『乳幼児健診票・予防接種票綴』などを交付します。
- 乳幼児健診票・予防接種票綴
- 予防接種と子どもの健康
- 定期予防接種の実施医療機関
- 予防接種の接種対象時期について
- 乳幼児健康診査日程
- 低体重児出生届