本文
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らすまちづくりを推進するため、認知症の本人やその家族の支援に対して積極的に取り組む企業・団体を登録し、広く市民の皆さんにお知らせします。
伊達市内にある企業・団体であって、「認知症サポーター養成講座」を受講している「認知症サポーター」が1名以上所属している企業や団体
※認知症の方やその家族を対象とした医療、介護及び支援を業とする企業等は除きます
伊達市認知症に優しい企業・団体登録事業に関する要項 [PDFファイル/109KB]
企業・団体は、「認知症に優しい企業・団体登録事業申請書」(様式第1号)を伊達市高齢福祉課に提出します。
上記要件を満たす場合、伊達市は「認知症サポーターがいます」のステッカーを交付し、伊達市ホームページに掲載します。
・認知症に優しい企業・団体登録事業申請書(様式第1号 [Wordファイル/21KB])
・認知症に優しい企業・団体登録事業申請書(記載例 [PDFファイル/96KB])
○交付されたステッカーを市民の見やすい場所に掲示してください
○交付されたステッカーは、第三者に貸与または譲渡しないでください
○登録した内容に変更があったときは、早くに認知症に優しい企業・団体登録事業変更届(様式第2号)を提出してください
○認知症サポーターが不在になった際は、ステッカーの掲示を中止し、早くに伊達市高齢福祉課までお知らせください
・認知症に優しい企業・団体登録事業変更届(様式第2号 [Wordファイル/19KB])
・認知症に優しい企業・団体登録事業変更届(記載例) [PDFファイル/70KB]
令和5年1月13日現在 登録者名簿 [PDFファイル/138KB]
認知症についての基本的な知識を持ち、認知症高齢者本人やその家族の身近な理解者や見守りの担い手として活動する人のことをいいます。
認知症を理解することで、普段の生活の中で、認知症の方の尊厳を傷つけることなく、適切な対応をすることができ、それが認知症高齢者とその家族の支えとなっていきます。
90分程度で構成する「認知症サポーター養成講座」を受講していただきます。
養成講座では、認知症の基本的な知識や認知症サポーターの役割について学びます。
認知症サポーターになると、その証として「オレンジリング」をお渡しします。
高齢福祉課までお申し込みください
認知症サポーター養成講座案内チラシ [PDFファイル/264KB]
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.