ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 妊婦・子ども > 予防接種 > 予防接種の種類と対象年齢

本文

予防接種の種類と対象年齢

印刷ページ表示 更新日:2024年3月18日更新

予防接種の種類と対象年齢

令和6年度 予防接種の種類と対象 [PDFファイル/215KB]

定期予防接種

予防接種法に基づいて市町村が実施するものです。 
※令和6年4月1日から、五種混合(ヒブ+四種混合)が定期接種に加わりました。
※対象年齢であれば無料で接種を受けられますが、病気にかかりやすい年齢を考慮して定められた標準的接種年齢での接種をお勧めします。

種類 標準的な接種時期 
※( )内は対象年齢
回数・間隔
ヒブ 初回接種開始は生後2か月~7か月未満(生後2か月~5歳未満) 最大4回
※接種を開始する年齢により回数が異なります。

小児用肺炎球菌

初回接種開始は生後2か月~7か月未満(生後2か月~5歳未満) 最大4回
※接種を開始する年齢により回数が異なります。
BCG(結核) 生後5か月~8か月未満(生後12か月未満) 1回
ロタウイルス 【1価】初回接種は生後2か月~出生14週6日後まで(生後6週~24週まで) 27日以上間隔をおいて2回(1価:ロタリックス)
【5価】初回接種は生後2か月~出生14週6日後まで(生後6週~32週まで) 27日以上間隔をおいて3回(5価:ロタテック)

五種混合

ヒブ、百日せき、ジフテリア、
破傷風、ポリオ

1期初回 生後2か月~7か月未満(生後2か月~7歳6か月未満) 20日~56日の間隔をおいて3回
1期追加 1期初回接種3回終了後、6か月~1年半あけて追加(生後2か月~7歳6か月未満) 1回
関連情報
  • すでにヒブと四種混合で接種を開始している方は、原則、接種完了まで引き続きヒブと四種混合を接種してください。
 

四種混合

百日せき、ジフテリア、
破傷風、ポリオ

1期初回 生後2か月~12か月未満(生後2か月~7歳6か月未満) 20日~56日の間隔をおいて3回
1期追加 1期初回接種3回終了後、1年~1年半あけて追加 (生後2か月~7歳6か月未満) 1回

関連情報

二種混合(ジフテリア・破傷風) 小学6年生(11歳~13歳未満) 1回
麻しん・風しん混合
(MRワクチン)
1期 生後1歳~2歳未満

1回

2期 小学校就学前年の1年間・幼稚園等の年長児

1回 (※接種期間:4月1日~翌年3月31日)

水痘(水ぼうそう) 初回開始は生後12か月~15か月まで
(生後1歳~3歳未満)

6か月~12か月の間隔で2回
(3か月以上でも可)

B型肝炎

生後2か月~9か月まで(生後12か月未満)

3回(27日以上の間隔をおいて2回接種後、第1回目の注射から139日以上の間隔をおいて1回接種)

日本脳炎

1期初回 3歳(生後6か月~7歳6か月未満) 2回(6日~28日以上間隔をあける)
1期追加 4歳(生後6か月~7歳6か月未満) 1回(初回終了後6か月以上、標準的には1年あける)
2期 小学校4年生(9歳~13歳未満) 1回
特例措置

子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)

中学1年生(小学6年生~高校1年生相当の女子)

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子【キャッチアップ接種対象者】

3回(初回接種時15歳未満の方は2回で完了可(9価のみ)※)
(2価ワクチン:標準的には1回目を0月として1か月後と6か月後)
(4価・9価ワクチン:標準的には1回目を0月として2か月後と6か月後(2回目と3回目の間隔は最低3か月以上あける))

※15歳未満の方が9価ワクチンを接種する場合、6か月の間隔をおいて2回(接種間隔が5か月未満の場合は3回)です。

実施できる医療機関

予防接種指定医療機関のページはこちら

 

任意の予防接種

保護者(接種者)の判断で、接種するかどうか決めて受けていただくものです。  
おたふくかぜ等の任意ワクチン接種費用は全額自己負担となりますが、成人の風しん、小児・妊婦のインフルエンザ予防接種は接種費用の助成をしております。  
また、県外や指定医療機関外での接種についての償還払いを行っております。

成人の風しん予防接種

成人の風しん予防接種費用助成のページをご覧ください。

小児・妊婦のインフルエンザ予防接種

小児・妊婦のインフルエンザ予防接種助成のページをご覧ください。

定期予防接種の保護者以外の同伴について

お子さんが定期の予防接種を受ける場合、保護者が同伴することが原則です。
ただし、保護者のやむを得ない理由により同伴出来ない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態をよく知っている親族などが同伴し、予防接種を受けることができます。
その場合、保護者が予診票下部の「同伴者名」「続柄」を記入し、保護者自署をお願いします。

保護者以外の同伴 記入例

県外の医療機関で予防接種を希望する方

  県外の医療機関での接種を希望する方は必ずこちらのページをご覧ください。

関連情報

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る