本文
タイムラインとは、災害発生に備えて、防災関係機関が連携して災害時に発生する状況を予め想定・共有したうえで『いつ』『誰が』『何をするか』に着目して、防災行動とその実施主体を時系列で整理した計画のことで、防災行動計画ともいいます。
伊達市では、令和元年東日本台風を踏まえ、台風の襲来などの予測が可能な事象についてのタイムライン(防災行動計画)を作成しており、概要版では、危険な場所に居住している住民等が取るべき行動についても掲載しておりますので、災害発生が予測される場合の行動の目安としてご活用ください。
なお、気象や水象情報の発表、避難勧告等の発令のタイミングは、災害状況等によって異なるものであり、時間軸や防災対応は、あくまでも目安であることにご注意ください。
「マイ避難」とは、一人ひとりの適切な避難行動のことです。災害から自分や大切な人の命を守るためには、自宅や職場などの洪水や土砂災害等の危険性を普段から理解し、災害が発生する前に安全な場所に早く避難する必要があります。このような避難行動をいざというときに早くに行うために普段から「マイ避難」を考え、計画しましょう。
※避難とは「難」を「避」け、安全を確保することです。安全な場所にいる方は、避難する必要はありません。
市では、普段から「マイ避難」について考えていただくため、福島県が作成した『ふくしまマイ避難ノート』を市内全戸に配布しました。
一人ひとりの「マイ避難」の作成にお役立てください。(下記の電子データもご利用ください。)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.