ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 未来政策部 > 協働まちづくり課 > Updates from Coordinator for International Relations March 2017・国際交流員日記3月2017年

本文

Updates from Coordinator for International Relations March 2017・国際交流員日記3月2017年

印刷ページ表示 更新日:2017年9月15日更新

Nanatsumori Line Forest Road ・ 林道七ツ森線 2017年3月16日 

                        plumflower

In the crook of a narrow winding road, sun glistens on a blooming plum tree. Meanwhile, the earth is clothed in thin cloak of spring snow. As I ascend the steep, winding forest road I grit my teeth. I worry about being spirited away into a strange land, as young protagonist Chihiro from the Miyazaki film Spirited Away was.

   細く曲がりくねった道沿いに、太陽の光が梅の花にあたって、キラキラしています。一方で、土は春の雪の薄いマントをまとっています。急な林道を上りすすめようと、私は歯を食いしばりました。それは、映画「千と千尋の神隠し」の主人公である千尋のように、不思議な場所に迷い込んでしまい、神隠しに遭うのではないかと恐れたからです。

     Road viewpoint

Following the Nanatsumori line forest road, I relax as I find a rest space overlooking the hills of the area. Nearby there is a forest road gallery depicting the legend of Princess Ote, and her discovery of a silkworm colony on nearby Megami mountain. In a few short weeks, this place will be blooming with fresh green leaves and cherry blossoms.

   七ツ森線林道沿いで、私は、周囲を見渡せる休憩所を見つけることができ、安心しました。近くには、女神山のそばで蚕の群生を発見したといわれる、小手姫伝説を表した林道ギャラリーがあります。この周辺では、あと2~3週間で、新緑と桜が咲きだす見込みです。

                        art gallery 

Having soaked in the views, I decided to return to the main roads, passing through small clusters of old houses with steeply pitched roofs, farmland, and enchanting shrines nestled in the pockets of the mountains.

   眺めを心にしみこませ、私は本道に戻ってきました。途中、山の影に古い家の集まりや畑、そして興味を引く神社を通り過ぎました。

The Nanatsumori line forest road runs through Nantsumori in western Tsukidate. It runs from Gokou mountain, to Megami mountain. It is known for cherry blossom viewing and has access to several hiking trails.

   林道七ツ森線は月舘町の西側を通っています。御幸山から女神山にもつながっています。七ツ森線はお花見の場所としても知られています。道沿いには、数箇所の登山道があり、入ることが出来ます。

Yanagawa Silk Cocoon Art Fair 梁川繭手工芸品発表会 2017年3月9日

                                                        display

I attended an exhibit of handicrafts made from cocoons in the Date Yanagawa city hall branch office. Silk flowers of all shapes and sizes, dolls, and charms welcomed spring into the first floor of city hall and drew in a crowd of visitors.

伊達市役所梁川分庁舎で繭手工芸品展示会に行ってきました。繭から作られたさまざまな形や大きさの花、人形、飾り物などの作品が、分庁舎の1階に春の訪れを呼び寄せており、、多くの人々を引き寄せていました。

           assembly  Teacher

After viewing the various handicrafts, I got a chance to try my own hand at making a rabbit charm. Enjoying the company of a lively group of women, I enjoyed a taste of the colorful but confounding Tohoku dialect. I had a great time under the watchful eye of my teacher, despite the fact that I very clumsily avoided cutting my fingers off trying to cut and assemble everything. I couldn’t help but watch the quick movement of my teachers scissors in awe as she demonstrated how to make flowers!

 手工芸品を見た後、うさぎチャーム作り体験に参加しました。活気ある女性のグループの皆さんが、楽しみながら、活き活きとされているなか、私は、紛らわしい東北なまり(ズーズー弁)を味わいました。先生の丁寧な教え方のおかげで、私の怪しい手付きでも、うさぎチャームを楽しんで作ることができました。先生が、花の作り方を私にみせてくれていた時、その早くなはさみの使い方を見つめずにはいられませんでした。

If you would like to experience making cocoon handicraft, please contact Ms. Asako Sato of Mayunosato Yanagawa at 024-577-5666. (Japanese)

 繭の手工芸品を体験したい時は、「まゆの里やながわ」の佐藤朝子さん 024-577-5666 に連絡してください。

Tsutsukobiki Festival  つつこ引き祭り (2017年3月5日)

           flute  procession

In the heat of a Date City summer, the rhythm of Taiko groups preparing for the festival season can be heard nightly permeating through every orchard near the Date City area. However, before the snow has compleTely melted away from the trails of Mt. Ryozen, there is another festival in the town of Hobara. The tsutsukobiki festival, held on the first Sunday of March at Hobara’s Itsukushima shrine, is one whose roots go back nearly 300 years.

 伊達市では、熱い夏の時期になると、毎晩、各果樹園を抜けて、祭りの準備してる太鼓グループのリズムが自然に耳に入ってきます。しかし、雪がまだ霊山の登山道から完全に溶けていないうちにも、保原町では他の祭りがあります。「つつこ引き祭り」の始まりは約300年前だとされています。毎年、3月の最初の日曜日に保原町の厳島神社で行っています。

                            mochitoss 

The main event of the festival begins with a feat of strength and cooperation. Men clad in fundoshi, traditional Japanese underwear, carry a straw container weighing roughly 1,760 pounds filled with steamed rice through the streets. Along with a contingent of enthusiastic observers present to cheer the men on, folks of all ages compete to collect mochi, rice cakes, as they are tossed into the crowd. After the procession, the men break into several teams and compet in a very unique style of tug of war that results in...mochi!

 祭りの主なイベントは力技と協力を表すことです。ふんどしをはく男性は、ふかした米が入った約800キロの「大つつこ」を運んでいます。観客の中には、意気込みあふれる応援団のほか、老若の観客が、まかれた餅を得ようと競争し、楽しんでいます。その後で、とても珍しい綱引き競争があります。綱引きの結果は...餅ができあがります!

            tugofwar carrying

Izumihara Sericulture Tool Room  泉原養蚕用具整理室 (2017年3月3日)

              SpinnningWheel loom

In late February the sun is that of spring, but the wind still speaks of the winter. From the outside I would not have guessed that this building hosts some vestige of the sericulture industry, also known as silk farming. But after sliding the door open, and stepping inside it became clear.

 2月の末、太陽は春のようですが、風はまだまだ「冬」です。外から見ると、この建物の中に、養蚕の痕跡が集まっているとは推測しにくいです。でも、戸を開いて、建物に入るとわかってきます。

In the Edo period of Japan, the Date area's main industry was sericulture, and the silk that was produced enjoyed a reputation for high quality. Having never before known how a cocoon is turned into silk, visiting the tool room was a really exciting. I felt like it provided some insight into old folktales, and a lifestyle that was common many years ago. After I visited the exhibit room, the staff taught me how to make raw silk fibers. It was a great learning experience!

  江戸時代の日本では、伊達地域の主な産業は養蚕でした。この地域で作られた絹は、品質が良いことで知られていました。繭はどうやって絹になるのかを全然知識がない私が、用具整理室を尋ねると本当にエキサイティングでした。民族話やむかしの日常生活を少しだけ明らかにしてくれました。展示物を見終わったあと、整理室の職員の方が、生糸の作り方を教えてくれました。本当に良い学習体験でした。

            rawfiber Group

The Izumihara Sericulture Tool Room, located in Ryozen, is open from 9:00 to 16:00, with a small staff who research and preserve equipment related to sericulture.  Please contact the Date City Board of Education in advance if you would like to visit. 024-577-3221 (Japanese)

 霊山町にある泉原養蚕用具整理室は9時から16時まで開いています。職員の方が用具の保存や研究などを行っています。見学を希望したい方は、伊達市教育員会に連絡してください。024-577-3221

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る