ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 未来政策部 > 協働まちづくり課 > Updates from Coordinator for International Relations May 2017 ・ 国際交流員日記5月2017年

本文

Updates from Coordinator for International Relations May 2017 ・ 国際交流員日記5月2017年

印刷ページ表示 更新日:2017年9月15日更新

Takako 20 Scenic Spots  ・ 高子二十境 2017年5月31日

                  Enterance to Kumano Shrine The white cloud hollow

Long long ago, in Edo period Japan to be precise, the Takako 20 Scenic spots were written about in kanshi (Japanese poetry written in Chinese) by a father, son, and grandchild team. They were then carefully illustrated by a young artist, and published in a book. Having learned about the 20 scenic spots in a walking course guide, I set out to visit several of the Scenic spots. The walking course passes through picturesque peach and grape orchards, stops at shrines, points out cultural assets, and climbs up woodland trails which lead to unique rock formations and views of the area. 

 昔々、正確に言うと江戸時代の頃、高子二十境が父子孫のチームにより、漢詩が詠まれ、画家により丁寧に挿絵された本が出されました。二十境を案内地図から習って、数個の境を見に行ってきました。明媚な桃畑やブドウ畑を歩んで、神社に立ち寄って、さらに行くと文化財が現れます。また、森林の道を上って行くと独特な岩層や地域の風景が見えます。

                  Purple flowers on a forested path Looking out from Tanrouban

There were over 8 kilometers of walking trails marked out in the course guide. But this time, I visited hakuunndoutanroban, and koshoukyuu. To access to these sites by rail, begin your walk from Takako station on the Abukuma Express Line. Hakuundou and Koshoukyuu are accessible through Awajima Shrine. Tanroban is accessible through Kameoka Yahata Shrine.

 高子二十鏡巡りでは8キロ以上のコースもありますが、今回は丹露盤(たんろばん)、古樵丘(こしょうきゅう)と白雲洞(はくうんどう)に行きました。阿武隈急行で、高子駅からアクセスが出来ます。白雲洞と古樵丘は淡島神社からアクセスが出来ます。丹露盤は亀岡八幡神社からアクセスが出来ます。

Akasaka no Sato Forest Park ・ 赤坂の里森林公園 2017年5月29日

                  自然歩道 lilly pads 

Recently, with the sight of water glistening in the rice paddies, I have been filled with a desire to get a broader view of the area. In order to achieve this, I visited Akasaka no Sato Forest Park, took the nature trail and headed to the viewing tower. The viewing tower has a table and a few seats. This makes it the perfect place to bring a thermos full of tea to rest and enjoy a moment of calm even on a rainy day. On sunny days, the scent of warm pine fills the air, and a visitor can see clearly to Handa Mountain.

 最近、水が輝いている田んぼを見ると、より広い視野から地域を見たくなります。  自然歩道を歩いて、展望台を目指しました。展望台には数個席やテーブルがあります。雨の日でもお茶を入れた水筒を持って、休んで、安らかなひとときを楽しめます。晴れた日は、松の香りが空気に乗って、半田山まではっきり見えます。

                  a Viewing Tower rice fields

Akasaka no Sato Forest Park, located in the East of Hobara, includes camp sites, a great playground for children, and a peaceful nature trail system.

 赤坂の里森林公園は保原の東にあり、キャンプ場、子供たちが楽しめる遊び場、安らげる自然歩道も設置しています。

                                 play ground

Date Area Sanitiaton Facilities ・ 伊達地方衛生処理組合 2017年5月19日

                                        Picture of the trash incinerrator control pannels Plastic bottle processing

From burnable garbage to recyclable plastic bottles, it seems as if every day, there is a different garbage collection that occurs in Date City. This level of sorting is really impressive. Once the garbage is collected, where does it go? In the Date area, garbage is brought to the sanitation facilities in the outskirts of Hobara. The first thing I noticed was that the facilities are meticulously clean, and the grounds well landscaped.

 燃えるごみからペットボトルまで、伊達市では毎日のようにいろいろなごみ収集が行われるそうです。この分別方法は印象に残ります。回収した後で、ごみはどこに行きますか?伊達地方では、ごみは保原町はずれの衛生処理組合に運ばれます。施設と土地は綺麗に保たれています。

At the sanitation facilities, the burnable garbage is incinerated. The heat energy generated from the incineration process is utilized for heating the facilities. The garbage that cannot be burned or recycled is buried. The Recyclable materials are manually sorted and then compacted, resold to vendors and taken for further processing at other recycling facilities. 

 衛生処理組合で、燃えるごみは焼却炉で焼却されてました。そこで発生した熱は施設の暖房に使われています。燃やせないごみは埋められるか、もしくはリサイクル施設で手作業で選別され、圧縮されてから、業者に販売し、他のリサイクル施設でさらに加工されます。

 In America, trash incinerators are not entirely uncommon. However, when land is available, burying garbage tends to be preferred. Compared to Japan, the rate of recycling plastics is comparatively lower.

  アメリカでは、ごみ焼却施設は一概に珍しくありませんが、土地が広いので、ごみを埋め立てするほうが優先されているようです。日本と比べたら、プラスチックのリサイクル率は比較的低いです。

Date Central Fire Station ・ 伊達中央消防署 2017年5月15日

                 消防署 消防服     

                                  消防車

I often pass by the Date Central Fire station, and see firefighters running laps around the block, rappelling, and practicing other forms of training. Ever since I was young I was told that firefighters have a very physically demanding job, and even have had friends and relatives who have worked or volunteered for fire departments. However, my respect for firefighters was always from a distance. Last week I got a chance to visit Date Central Fire station. I learned about and handled some of the equipment, and toured the dispatch center. The saying, “Before you judge a man, you must walk a mile in his shoes,” came to mind. Not only are the tools and equipment used heavy, but the duties performed are not always safe. I learned once again in a more concrete way that discipline and bravery are essential for the duty performed by a firefighter.

  伊達中央消防署の近くの通りをよく通りますので、周りを走ったり、懸垂下降したり、さまざまなトレーニングや訓練を行ってる消防士をよく見かけます。若いころから、消防士の仕事は身体的な負担が重いと良く聞きました。友達や親戚の中には、消防署でボランティアや働く人もいますが、いつも、消防士に対した尊敬はかなり離れたところからでした。先週、伊達中央消防署を訪問しました。装備を手にしたり、指令センターを見学したりしました。英語の表現で、「誰かを批判する前、彼らの靴をはいて1マイルを歩いて行きなさい」が思いに浮かびました。一言で説明すると、同じ経験を実際に経験しないと他人の経験が分かりにくいと言う意味です。消防の装備は非常に重くて、職務はいつも安全とは限りません。新たに、勇気と訓練が消防士に重要だと分かって来ました。

                                  指令センター

 In America, if an emergency occurs, you can call 911. However in Japan, you can dial 119. When you dial 119 in the Date area, you will be connected to the Fire Dispatch center at the Date Central Fire Station. With the permission of the operators, I tried calling 119 in English. I was very surprised to hear an English response after saying “Hello.” I felt reassured to learn that 119 is equipped with an interpreter service.

  アメリカで緊急事態が発生しましたら、911番へ連絡するのに対し、日本では119番へ電話することが出来ます。伊達地方では、伊達中央消防署の消防指令センターが119番の電話を対応します。 職員の許可がありましたので、英語で119をテストしました。「Hello」と言ったら、英語の答えがすぐ出てきました。とてもびっくりしました!119では通訳サービスがあるから安心しました。

 The Date central fire station will hold an open house on May 20th.

  5月20日に伊達中央消防署で一日公開が行われます。

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る