本文
We made a kamishibai titled “The Candy Shop Ghost!”
「The Candy Shop Ghost」という紙芝居を作りました!
As CIRs, we go around to kindergartens and day care centers every month and play with the students using English. This time we wanted to do something involving Halloween. That’s when we thought to create a kamishibai based on a story local to Date City; “Ame kai yuurei.”
国際交流員として、毎月幼稚園や保育園などを回って子どもたちと一緒に英語で遊びます。今回はハロウィーンに関する何かをやりたかった。そして、伊達市に伝わる「あめ買い幽霊」の紙芝居を作ることを思いつきました。
“Ame kai yuurei” is a folk tale well known to the people of Date City. One night, a woman bought candy from a candy shop. But her money turned into a leaf!
「あめ買い幽霊」は伊達市の皆さんが良く知っている昔話ですね。ある夜に、女性があめ屋にあめを買いに来ました。しかし、お金が葉っぱになりました!
When the candy shop owner chased after the woman, she turned into a ghost and entered a grave! Inside the grave, the shop owner found a baby boy holding candy from his shop! The woman was actually the ghost of this baby’s mother.
あめ屋のおじいさんが女性を追いかけたとき、彼女が幽霊になって、お墓に入りました!お墓の中でおじいさんが自分の店のあめを持っていた男の赤ちゃんを見つけました!女性はこの赤ちゃんのお母さんの幽霊でした。
The legend of “Ame kai yuurei” is said to be based on real events that happened in Date City, but details of the story vary.
「あめ買い幽霊」の伝説は、伊達市で起こった実際の出来事に基づいていると言われていますが、ストーリーの詳細はさまざまです。
We retold the story using kamishibai, a traditional Japanese method of storyTelling. Shannen painted the images and Tony wrote and performed the story.
日本の伝統的な昔話を伝える方法である紙芝居を使用しました。シャネンは絵を描き、トニーは物語を書いて演じました。
Tony’s performance of this kamishibai will soon be posted on Date City’s YouTube channel. Please look forward to it!
トニーが演んじているこの紙芝居を近々伊達市のYouTubeに投稿します。
その時にまたお知らせします。
楽しみにしていてください。
(Posted by: Shannen ・ 作成者:シャネン)
As part of Date Town`s Comprehensive Culture Fair, a General Exhibition of the cultural pursuits of Date Town residents was held in the Date Gymnasium.
伊達町総合文化祭の一つとして、伊達町民の文化活動の総合展示会が伊達体育館で行われました。
I attended at the request of a neighbor of mine, who is a fellow member of the Fukushima Esperanto Club.
私と同じ福島エスペラント会の会員である近所の方に誘ってもらい、行ってきました。
She had made a display on Esperanto, with many photos of both her trips to, and friends from, foreign countries, all made by utilizing the international language.
彼女は国際語のエスペラント語を国内外で使用しています。その時の写真や外国の友人の写真をたくさん展示しました。
I helped her explain and promote Esperanto study and usage.
僕はエスペラント語の勉強の仕方や使うことの意義の説明と振興の手伝いをしました。
Of course, there were many wonderful exhibits on topics other than Esperanto.
ちもろん、エスペラント語以外の題目の展示もたくさんありました。
Nearby, there was another exhibit on the streetcar from days of Date past.
近くに、昔走っていた伊達の路面電車の展示もありました。
Amongst the black and white photos, members of the Streetcar Memorial Association gave a picture board theater presentation.
展示のそばで、路面電車を偲ぶ会は紙芝居を演じました。
Much of the exhibition space was filled with crafts and works of art created by Date Town residents.
展覧会所の多くの空間は伊達町の人たちが作った工芸や美術の作品に満ち溢れました。
Some of them were created by very skilled artists.
上手な画家の作品もありました。
There was also a plethora of artwork made by the talented young artists attending local elementary schools.
地域の小学校に通っている若い芸術家の作品がたくさんありました。
Ceramic works were some of the artwork displayed.
陶芸もありました。
Visitors could even take home a piece of ceramic art in the shape of a house (though I chose to abstain).
参観者は家の形の陶器を持って帰ることができました(僕は遠慮しましたが)。
There were many handmade flutes, which were probably beautiful both in sound and appearance.
手製の笛もあり、音も見た目も美しいでしょう。
One could also view living works of art, such as elegant bonsai trees.
盆栽などの生きている芸術品も見えました。
Countless beautiful chrysanthemums were also on display.
美しい菊を何本も見ることができました。
Some of them rivaled sunflowers in height.
ひまわりほど高いのもありました。
I left impressed by the various works of art, but especially by the dedication of Date Town residents to ever-enhanced cultural refinement.
色んな芸術品に感動したが、特に伊達町の人々の文化活動への意欲に感動しました。
(Posted by: Tony ・ 作成者:トニー)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.