ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 財務部 > 税務収納課 > 国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の納付額証明書(年末調整・確定申告用)について

本文

国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の納付額証明書(年末調整・確定申告用)について

印刷ページ表示 更新日:2025年10月29日更新

納付額証明書の発行について(国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料)

 年末調整や確定申告にて、1年間(1月1日から12月31日)に納付した国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料を「社会保険料控除」として申告することができます。

 国民健康保険税は普通徴収分(納付書納付・口座振替)・特別徴収分(年金天引き)の方、介護保険料・後期高齢者医療保険料は普通徴収分(納付書納付・口座振替)の方のみ、毎年1月下旬頃に、前年1月1日から12月31日までに納付された方へ「納付額証明書」を一斉送付します。

納付額証明書の一斉送付について(国民健康保険税)

 普通徴収分(納付書納付・口座振替)・特別徴収分(年金天引き)該当の方は、毎年1月下旬頃に、前年1月1日から12月31日までに納付された方へ「納付額証明書」を一斉送付します。

  ただし、特別徴収(年金天引き)された金額も納付額証明書に含まれております。日本年金機構から特別徴収(年金からの天引き)に関する源泉徴収票が送付されますので、確定申告の際は社会保険料控除の二重計上にご注意ください。

 ※国民健康保険税は「郵便はがき」での郵送となり、「令和7年度 国民健康保険税納付額のお知らせ」 という表題となっております。

納付額証明書の一斉送付について(介護保険料・後期高齢者医療保険料)

 普通徴収分(納付書納付・口座振替)の方のみ、毎年1月下旬頃に、前年1月1日から12月31日までに納付された方へ「納付額証明書」を一斉送付します。

 ※介護保険料・後期高齢者医療保険料は「封筒」での郵送となり、「介護保険料納付明細書(申告用)」「後期高齢者医療保険料納付明細書(申告用)」という表題になっております。

 ※特別徴収(年金天引き)の方は、日本年金機構より郵送される源泉徴収票にて社会保険料の金額が記載されております。伊達市役所から郵送は行いませんのでご注意ください。(ただし、源泉徴収票が郵送されない特別徴収(障害者年金等の非課税年金など)は伊達市役所より郵送します。)

納付額証明書の申請・交付について

  年末調整で一斉送付前に納付額証明書が必要な方、納付額がわかる書類を紛失等した場合は、税務収納課管理係または各総合支所(保原総合支所除く)の窓口で随時申請・交付しております。

 申請による発行手数料は「無料」です。

1.窓口来庁による申請(国民健康保険税)

 税務収納課管理係または各総合支所(保原総合支所除く)の窓口にて申請する場合、以下の書類を持参して下さい。

 ・身分証明書(申請者のマイナンバーカード、運転免許証等の顔写真付きの証明書)

 ・委任状 ※納税義務者と同一世帯の方であれば委任状は不要です

 ※納税義務者が死亡している場合でも、同一世帯の方であれば申請可能です。ですが、同一世帯でない場合、納税義務者との関係性がわかる書類(戸籍等)の確認が必要となります。

2.窓口来庁による申請(介護保険料・後期高齢者医療保険料)

 税務収納課管理係または各総合支所(保原総合支所除く)の窓口にて申請する場合、以下の書類を持参して下さい。

 ・身分証明書(申請者のマイナンバーカード、運転免許証等の顔写真付きの証明書)

 ・委任状 ※納税義務者以外での申請の場合は必要

 ※納税義務者が死亡している場合でも、同一世帯の方であれば申請可能です。ですが、同一世帯でない場合、納税義務者との関係性がわかる書類(戸籍等)の確認が必要となります。

3.郵送による申請方法(国民健康保険税)

 窓口来庁による申請ができない場合、以下の申請書等を郵送で申請することができます。

 ・各種証明等窓口用申請書

 ・身分証明書の写し(申請者のマイナンバーカード、運転免許証等の顔写真付きの証明書)

 ・委任状 ※納税義務者と同一世帯の方であれば委任状は不要です

 ・返信用封筒(110円切手を貼り、郵便番号・住所・申請者氏名を記載したもの)

 ※納税義務者が死亡している場合でも、同一世帯の方であれば申請可能です。ですが、同一世帯でない場合、納税義務者との関係性がわかる書類の写し(戸籍等)の確認が必要となります。

 ●郵送先 〒960-0692 福島県伊達市保原町字舟橋180番地 伊達市役所税務収納課管理係

 ※申請書が到達して、納付額証明書が届くまで1週間程度かかります。

 ※申請内容に疑義がある場合、電話でご連絡を行います。

4.郵送による申請方法(介護保険料・後期高齢者医療保険料)

 窓口来庁による申請ができない場合、下記の書類に必要事項を記載いただき、郵送で申請することができます。

 ・介護保険料納付証明書交付申請書、後期高齢者医療保険料納付証明書交付申請書

 ・身分証明書の写し(申請者のマイナンバーカード、運転免許証等の顔写真付きの証明書)

 ・委任状 ※納税義務者以外での申請の場合は必要

 ・返信用封筒(110円切手を貼り、郵便番号・住所・申請者氏名を記載したもの)

 ※納税義務者が死亡している場合でも、同一世帯の方であれば申請可能です。ですが、同一世帯でない場合、納税義務者との関係性がわかる書類(戸籍等)の確認が必要となります。

 ●郵送先 〒960-0692 福島県伊達市保原町字舟橋180番地 伊達市役所税務収納課管理係

 ※申請書が到達して、納付額証明書が届くまで1週間程度かかります。

 ※申請内容に疑義がある場合、電話でご連絡を行います。

5.各種申請様式 

 ・各種証明等窓口用申請書(国民健康保険税)

  〔Word〕 [Wordファイル/31KB] 〔PDF〕 [PDFファイル/182KB]

  ※記入例はこちらから [PDFファイル/308KB]

 ・介護保険料納付証明書交付申請書 

  〔Word〕 [Wordファイル/33KB]  〔PDF〕 [PDFファイル/83KB]

  ※記入例(本人申請の場合)はこちらから [PDFファイル/99KB]  ※例(代理人申請の場合)はこちらから [PDFファイル/98KB]

 ・後期高齢者医療保険料納付証明書交付申請書

  〔Word〕 [Wordファイル/31KB]  〔PDF〕 [PDFファイル/128KB]

  ※例(本人申請の場合)はこちらから [PDFファイル/100KB]  ※例(代理人申請の場合)はこちらから [PDFファイル/99KB]

 ・委任状(国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料)

  〔Word〕 [Wordファイル/20KB]  〔PDF〕 [PDFファイル/109KB]

  ※例はこちらから [PDFファイル/125KB]

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る