伊達氏発祥のこのまちは歴史が古く、伝統的な祭りには多くの市民が集います。
そんな伊達市内には『ふれあい・いきいきサロン』や『まちなかサロン』など、
市民が交流するための施設も多数あり、様々なイベントが行われています。
特に市民の健康意識は高く、健康運動教室や健康に関する講習会などが多数開催されています。
福島県伊達市で交流する
伊達市の主なイベント
時期 | イベント名 | 概要 | 会場 |
---|---|---|---|
4月29日~ 4月30日 | 愛宕神社例大祭 | 470年以上にわたり脈々と受け継がれてきた伝統の祭りで、県重要無形文化財の「箱崎の獅子舞」を奉納します。ひょっとこの舞と獅子の舞が合わさったもので、野獣の害を祓ったと伝えられています。30日は、箱崎地区で新築された家や厄年の人のいる家を練り歩きます。 | 愛宕神社 【電車でお越しの場合】 阿武隈急行線「向瀬上駅」から徒歩20分 【お車でお越しの場合】 東北自動車道「福島飯坂IC」から20分 |
5月上旬 | 霊山新緑まつり | 国の史跡及び名勝である霊山は859年に開山し、南北朝時代には北畠顕家により国府が置かれるなど長い歴史があります。 登山道入口では、物産展や各種催し物も開催れており家族で登山をしながら新緑の季節を楽しむことができます。 | 霊山登山口 【電車でお越しの場合】 |
8月下旬 | だてな太鼓まつり 霊山太鼓まつり | 30組100台を超える太鼓が集結。約350年の歴史を持つ霊山太鼓は、短いバチで連打する「曲打ち」と、華麗に舞うバチさばきが特長です。総勢600名の打ち手による「同時打ち」は、雷鳴のごとく大地を揺るがします。 | 保原総合公園 【電車でお越しの場合】 |
8月下旬 | 伊達ももの里マラソン大会 | 全国各地から集結したランナーが「ももの里・ほばら路」を舞台に健脚を競う、夏の一大イベントです。種目・順位により副賞として伊達市特産の桃などが贈呈されます。 | 保原中央交流館前スタート・ゴール 【電車でお越しの場合】 |
3月上旬 | つつこ引き祭り | 享保年間の大飢饉に苦しむ農民を救った領主・松平出雲守道春公を称え、その年の豊作や市場の盛況、無病を占う祭りとして知られており、県の十大奇祭にも選ばれています。 | 厳島神社 【電車でお越しの場合】 |
生涯現役!健康に過ごすためのまちづくり
『健幸都市』を提唱する伊達市では、スポーツ施設が多数あり、健康運動教室や講習会、スポーツイベントが頻繁に開催されています。自然と歩きたくなるまちづくりも推奨されており、市内の歩道や公園はきれいに整備されています。
また、自然豊かな土地のため、登山やハイキングコースは充実。特に東北の秀峰として名高い霊山(りょうぜん)はお勧めです。自然を満喫しながら、健康づくりができます。


伊達氏発祥の歴史あるまち
伊達市はその名の通り、伊達氏発祥の地。
鎌倉時代に築城された高子岡城跡や、伊達氏ゆかりの梁川八幡神社など、市内には歴史的な資源がたくさんあります。
市内で行われる祭りも歴史が古く、670年以上の歴史を持つ濫觴武楽(らんじょうぶがく)が奉納される『霊山神社春季例大祭』や、江戸時代から続く『つつこ引き祭り』など、伝統的な祭りに多くの市民が集います。
伊達市観光情報ポータルサイトはこちら<外部リンク>
市民の笑顔で溢れるふれあいの場
伊達市では日頃から市民の交流がさかんに行われており、市内には市民が自由に利用できる『ふれあい・いきいきサロン』が153か所もあります。また小学校では、地域と学校を繋ぎ、学校を核とした地域コミュニティづくりが行われています。
気軽に立ち寄れる「まちなかサロン」では、地域ごとに運動教室や講習会が開かれ、市民が健康づくりをしながら交流を深めています。

インタビュー

地域の方が一緒になって
伊達市を盛り上げています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)