各種支援制度
受付を終了している場合や要件が変更となっている場合がありますので、各支援制度のリンク先より制度内容をご確認ください。
補助金等は毎年度の事業実施を約束するものではありません。
婚活や新婚世帯への支援メニュー
支援制度名 ※詳細ページへのリンクあり |
内容 | お問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|---|---|
だて婚活支援事業 |
結婚を希望する独身男女を対象に、婚活に必要なスキル等の向上を図るセミナーを開催します。 |
伊達市協働まちづくり課 | 024-575-1177 |
だて結婚新生活支援事業 |
新婚世帯等の新生活に伴う経済的負担を軽減するため、住宅の取得費用や家賃、引越費用等を補助します。 |
伊達市協働まちづくり課 | 024-575-1177 |
住宅への支援メニュー
支援制度名 ※詳細ページへのリンクあり |
内容 | お問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|---|---|
伊達市「来て だて」住宅取得支援事業補助金 | 「県外から市内へ」移住し住宅を取得した場合、住宅取得費用の一部を助成します。 【補助額】市補助額35万円に年齢要件等を満たす場合に10万円の加算額+県補助額※1(住宅取得費用の1/2以内) なお、過疎地域(梁川・霊山・月舘)での住宅取得の場合は、市補助額50万円とします。 ※1…「来てふくしま住宅取得支援事業補助金交付要綱」の要件に該当し、かつ県予算残がある場合に、県補助金が上乗せで加算されます。(市補助額を基本とし、要件による加算あり。) |
伊達市協働まちづくり課 | 024-575-1177 |
伊達市空き家バンク | 空き家を〈売りたい〉〈貸したい〉と希望する所有者からの申し込みにより、空き家バンクに登録し、市ホームページなどで公開することによって、移住・定住等で空き家の利用を希望する方へ情報提供を行うシステムです。 | 伊達市協働まちづくり課 | 024-575-1177 |
伊達市空き家改修支援事業補助金 | 伊達市空き家バンク物件を自ら居住するために購入した方に対して、リフォーム費用の一部を補助します。 【補助額等】 (1) 補助基本額:最大50万円(補助対象経費の1/2以内) ただし、一定の要件※を満たしている場合、最大100万円まで補助します。 (2) 地域活性化加算額:取得した空き家が過疎地域(梁川・霊山・月舘)にある場合、10万円加算 ただし、一定の要件※を満たしている場合、20万円加算します。 ※県外移住者・子育て世帯・新婚世帯のいずれかに当てはまり、同一内容の補助を受けたことがない方 |
伊達市協働まちづくり課 | 024-575-1177 |
福島県多世代同居・近居推進事業<外部リンク> | 子育て環境や高齢者見守りの充実等を図るため、新たに多世代で同居・近居するための住宅取得やリフォームに対し補助します。年2回の抽選となります。 【補助額】最大40万円(工事費の1/2以内) 【基本額】30万円 【加算額】県外移住者 10万円 |
・(一社)福島県建設業協会本部 ・福島県建築指導課 |
・024-521-0244 ・024-521-7528 |
伊達市住宅用再生可能エネルギー設備等設置費補助金 | 住宅用蓄電池システムの設置者に対し、1kWhあたり2万円、上限8万円を補助します。また、電気自動車充給電設備(V2H機器)の設置者に対し、一律5万円を補助します。 | 伊達市生活環境課 | 024-575-1228 |
伊達市浄化槽設置補助金 | 家庭からの生活排水による公共用水域(水路や河川など)の水質汚濁防止を目的として、合併浄化槽を設置する方(下水道認可区域、粟野地区農業集落排水処理区域を除く。)に補助します。 【補助額等】左リンク先より確認してください |
伊達市上下水道課 | 024-573-5059 |
伊達市木造住宅耐震診断事業 | 旧耐震基準等で建築された木造住宅の耐震診断を行い、耐震補強計画を提供する事業です。 【対象住宅】平成12年5月31日以前に建築された木造住宅(増改築をしていないこと) 【対象者】対象住宅の所有者 |
伊達市建築住宅課 | 024-573-5064 |
仕事に関する支援メニュー
支援制度名 ※詳細ページへのリンクあり |
内容 | お問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|---|---|
ハローワーク福島より提供された求人情報一覧を、定期的に伊達市移住定住サイトへ掲載しています。 | ハローワーク福島 | 024-534-4121 | |
伊達市空き店舗対策支援事業 | 商店街にある6カ月以上商業活動に使用されていない、道路に面した1階に立地している店舗を活用し、お店を始める場合、改修費・家賃について補助金を交付します。 新規創業等をお考えの方は、商工会までご相談ください。 ・改修費補助:補助率2/3以内(上限額160万円) ・家賃補助:補助率5/6から1/6以内(上限額25万円/月) |
・伊達市商工会 ・保原町商工会 |
・024-577-0057 ・024-575-2284 |
伊達市移住・就業支援金事業 | 下記1~3の要件をすべて満たすことが必要です。その他詳細は、リンク先にてご確認ください。 1 移住元に関する要件 ・移住する直前の10年間のうち通算5年以上、かつ、移住する直前に連続して1年以上、「東京23区内に在住していたこと」または「東京圏のうちの条件不利地域以外の地域に在住し、東京23区内へ通勤をしていたこと」 2 移住先に関する要件 ・伊達市に転入し、5年以上継続して居住する意思を有している。 3 就業等に関する要件 下記(1)~(5)いずれかの要件に該当する必要があります。 (1)福島県が運営する就業マッチングサイト<外部リンク>その他の都道府県が開設するマッチングサイトに掲載されている、移住就業支援金の対象求人に応募し就職していること。「支援金の対象求人として」 掲載されている求人でなければ、本補助金の対象にはなりませんので、ご注意ください。 (2)専門人材に関する要件、(3)テレワークに関する要件、(4)関係人口に関する要件、(5)起業に関する要件 |
伊達市協働まちづくり課 | 024-575-1177 |
伊達市新規就農者支援事業補助金 | 本市における新規就農等を促進することを目的として支援を行っています。(農地賃借料補助、農業機械・施設整備補助、農業後継者就農支援、移住就農者家賃補助、移住就農者生活支援、伊達市版農業次世代人材投資資金) | 伊達市農政課 | 024-573-5635 |
伊達市「来て だて」保育・福祉職向け移住支援事業 | 福島県外の保育士、介護福祉士等の保育福祉職の資格をお持ちの方を対象とした事業です。 ・「来て だて」就業体験活動費支援事業補助金 市内にある教育保育・福祉等事業所で就業体験を行う方に対して、活動費を補助します。 ・「来て だて」保育・福祉職家賃支援事業補助金 伊達市へ転入し市内にある教育保育・福祉等事業所へ就職した方に対して、民間賃貸住宅の家賃を補助します。 |
伊達市協働まちづくり課 | 024-575-1177 |
子育て支援メニュー
支援制度名 ※詳細ページへのリンクあり |
内容 | お問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|---|---|
伊達市子育て支援ウェブサイト<外部リンク> | 子育てに関する手続きや遊び場マップを掲載しています。お子さんの情報を登録することで、年齢に応じたお知らせやイベント情報をプッシュ通知で受け取ることができます。現在地から近くの遊び場を探すこともできます。 | 伊達市こども未来課企画管理係 | 024-573-5691 |
子育てガイドブック『にこにこ』 |
就学前のお子さんがいる世帯を対象に、子育てに関する基本的な情報を掲載した子育てガイドブックを発行しています。お子さんとのお出かけ案内から医療機関や育児にかかわる相談窓口まで、子育てに役立つ情報をまとめた一冊です。 |
伊達市こども未来課企画管理係 | 024-573-5691 |
伊達市版ネウボラ事業 |
子育て家庭が気軽に相談できる仕組みづくり、親子が笑顔で暮らせる架け橋となるよう、ネウボラ保健師が妊娠中から切れ目なくお手伝いします。※Neuvola(ネウボラ)とは・・・フィンランド語で「アドバイスの場」の意味です。 |
伊達市ネウボラ推進課ネウボラ推進係 | 024-573-5687 |
伊達市出産・子育て応援事業 | 伊達市版ネウボラ事業を充実させ、妊娠から出産・子育てに寄りそいながら身近に相談できる「伴走型相談支援」を実施し、経済的支援として「マタニティギフト(出産応援ギフト)」「ベビーギフト(子育て応援ギフト)」を支給します。 ※全国一律「伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金の一体的事業」です。 |
・伊達市ネウボラ推進課ネウボラ推進係 ・伊達市ネウボラ推進課子育て支援係 |
・024-573-5687 |
こども医療費助成制度 | 18歳に達する年度の3月末日までのお子さんが病気やケガで治療を受けた場合の医療費保険診療分が無料となります。※福島県事業です。 | 伊達市ネウボラ推進課子育て支援係 | 024-573-5652 |
伊達市子育て応援出産祝金給付事業 | 多子世帯(第3子以降のお子さんの出生)に対する経済的支援及び定住促進を図るため祝金を支給します。出生児の出生の前日から起算して1年前から、引き続き本市の住民基本台帳に登録されている者等各種要件があります。 | 伊達市ネウボラ推進課子育て支援係 | 024-573-5652 |
屋内こども遊び場 | 市内4か所の屋内こども遊び場を開所しています。天候に関係なく、大型遊具で体を動かすことができます。 | 伊達市こども未来課企画管理係 | 024-573-5691 |
高校生等通学費補助制度 | 伊達市に住所を有し、高等学校等にバス及び鉄道の定期券を購入して通学する生徒の保護者に対し、定期券購入費用の一部を補助します。 【補助内容】 次の金額を超えた額を補助 (1か月定期券:15,000円/3か月定期券:43,000円/6か月定期券:82,000円) |
教育総務課総務企画係 | 024-573-5852 |
妊娠・出産に関する届出やその他支援については、市ホームページ「妊娠・出産」から、
保育園等や放課後児童クラブ、子育て支援センターについては、市ホームページ「子育て・教育」から情報を確認できます。