ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て支援 > 子育て支援センター > 霊山子育て支援センター(霊山三育認定こども園内)

本文

霊山子育て支援センター(霊山三育認定こども園内)

印刷ページ表示 更新日:2025年7月30日更新

 

センターの概要

r センター概要

住所 伊達市霊山町掛田字北谷津7-3

電話番号 024-586-3725

場所 霊山三育認定こども園敷地内にあります。 

利用時間 各回5組ずつ

       (1)9時30分~11時30分 (2)13時30分~15時30分 

l       

スタッフからのメッセージ

 職員写真 職員写真 

★楽しいことがいっぱいのセンター★

緑の山々に囲まれた自然豊かな霊山子育て支援センターです。

子どもと一緒に元気に体を動かしたり、時にはゆったりと過ごしたり、ほっとできる雰囲気の中で安心して過ごせる場所を提供していきたいと思っています。

遊びを通して親子で製作をしたり、異文化交流では外国の方の子育てを学んだり、体を動かして心身をリフレッシュするバランスコーデなど楽しいことがいっぱいです。

また、お母さんたちとの語らいの中で子育て中の仲間として共感し合ったり、陽だまりのような温かさに包まれた心の居場所として皆さんをお待ちしております。ぜひ遊びにきてくださいね。スタッフ一同お待ちしています。

                               センター長  齋藤 厚子
                               担当保育教諭 菅野世利子
                               担当保育教諭 菅原亜弥子


イベントの様子です

【帰りのお集まり】では、絵本の読み聞かせや、季節の歌をみんなで元気に歌って「さよなら!」します。

おたより「親子ふれあいひろば」

【令和7年度】

8月号 [PDFファイル/3.91MB]

7月号 [PDFファイル/4.16MB]

6月号 [PDFファイル/4.09MB]

5月号 [PDFファイル/552KB]

4月号 [PDFファイル/4.05MB]

【令和6年度】

2月号 [PDFファイル/711KB]

12月号 [PDFファイル/4.59MB]

11月号 [PDFファイル/4.88MB]

10月号 [PDFファイル/4.72MB]

9月号 [PDFファイル/4.68MB]

8月号 [PDFファイル/4.69MB]

7月号 [PDFファイル/5.08MB]

6月号 [PDFファイル/1.04MB]

5月号 [PDFファイル/1014KB]

4月号 [PDFファイル/4.71MB]

【令和5年度】

3月号 [PDFファイル/1008KB]

2月号 [PDFファイル/4.71MB]

1月号 [PDFファイル/4.8MB]

12月号 [PDFファイル/700KB]

11月号 [PDFファイル/695KB]

10月号 [PDFファイル/656KB]

9月号 [PDFファイル/692KB]

8月号 [PDFファイル/646KB]

7月号 [PDFファイル/609KB]

6月号 [PDFファイル/613KB]

5月号 [PDFファイル/532KB]

4月号 [PDFファイル/483KB]

【令和4年度】

3月号 [PDFファイル/537KB]

2月号 [PDFファイル/601KB]

1月号 [PDFファイル/764KB]

12月号 [PDFファイル/657KB]

11月号 [PDFファイル/627KB]

10月号 [PDFファイル/604KB]

9月号 [PDFファイル/556KB]

8月号 [PDFファイル/631KB]

7月号 [PDFファイル/545KB]

6月号 [PDFファイル/565KB]

5月号 [PDFファイル/522KB]

4月号 [PDFファイル/524KB]

【令和3年度】

 センターの取り組み紹介

★令和7年6月★

《18日 バランスコーディネーション》

イベントの様子です 

丹治玲子先生を講師に迎えて行いました。「腰が痛い」「寝不足」などの悩みに応じながら丁寧に運動の仕方、体の動かし方を教えていただきました。終了後、皆さんスッキリされた表情でした。

《26日 ほっとママカフェ》

イベントの様子です イベントの様子です

暑い日が続きアイスコーヒーが大盛況!「冷たくておいしい♪」と皆さんゆっくりくつろぎながら、利用者同士の交流を深めていました。

《25日 フェムケア》

イベントの様子です

​丹治玲子先生を講師に迎えて行い、参加された方は、自分自身の身体についてのお話しに真剣に耳を傾けていました。卵や牛乳など食に関する話には皆さん関心を持ち聞いていました。

《すべり台で遊んだよ♪》

イベントの様子です

すべり台を滑ったり、下から登ると『みてみて!』とおうちの人にアピールする子どもたち!«できた»が増えた嬉しい瞬間です。

《ファミリーデー製作》

イベントの様子です

子どもの足形を用いた製作を行いました。「パパにあげる」と嬉しそうにプレゼントを持ち帰りました。

《ボールプール遊び》

イベントの様子です

小さなお友だちもボールプールに入って遊んでいます。ボールの感触や転がる様子に興味津々!

《毎週金曜日 異文化交流を楽しもう》

イベントの様子です イベントの様子です

トア先生を講師に迎えて行いました。ブロックを用いて組み立てながら色を知ったり、動物が登場する絵本では、トア先生が英語で鳴きまねを披露!子どもたちも鳴き声を真似て楽しんでいました。

《七夕製作》

イベントの様子です

子どもの顔写真を用いて七夕飾りを作りました。親子で願いごとを楽しそうに考え書いていました。願いが届きますように!

★令和7年5月★

《14日 野菜を育てよう!》

イベントの様子です

ピーマンやミニトマトの苗を親子で植えました。植えた後、「大きくなぁれ!」とジョウロで水と愛情をたっぷりかけていました💓収穫が楽しみ!

《14日 バランスコーディネーション》

イベントの様子です

丹治玲子先生を講師に迎えて行いました。「肩こりが…」「腰が痛い」などの悩みに応えるべく、先生が指導してくださいました。終了後には「スッキリしました」「肩こりが無くなりました」などの声が聞かれました。

《15日 ほっとママカフェ》

イベントの様子です

美味しいコーヒーなどを飲んでほっと一息♪親子でおやつも食べながらゆったり過ごしました。こんな時間も大切ですね。

《21日 フェムケア講座》

イベントの様子です

丹治玲子先生を講師に迎えて行いました。参加された方は、自分自身の身体についてのお話しに真剣に耳を傾けていました。

《毎週金曜日 異文化交流を楽しもう》

イベントの様子です

トア先生を講師に迎えて行いました。臨場感たっぷりに『はらぺこあおむし』の絵本の読み聞かせや、パペットを使って子どもたちと触れ合うなど、たくさんの【異文化】に触れ楽しむことができました。

★令和7年3月★

《3日 ひなまつり会》

イベントの様子です

みんなでひなまつりの歌を歌い、ひなまつりの由来の紙芝居を見ました。紙コップに花紙をつけてひなあられ入れを作り、ひなあられを食べ、ジュースを飲んで楽しくお祝いしました。

《4~7日 牛乳パックDEイス作り》

イベントの様子です イベントの様子です

牛乳パックで子ども用のイスを作りました。みなさん頑張って牛乳パックを24本貼り合わせました。カバーをお子さんと一緒に作り、世界に一つだけのイスができました。

《7日.28日 異文化交流を楽しもう》

イベントの様子です

トア先生を講師に迎え、絵本の読み聞かせ、手遊び歌、玩具を使った遊びで英語に親しみます。この日は色の名前を言いながら、リングにボールを入れるゲームをしました。

《12日 ねぇねぇ聞いてよ!園長先生のカフェ》

イベントの様子です

齋藤厚子園長を囲み、「ねぇねぇ!」と気軽になんでもお話しできる、親子で参加するカフェを開きました。おかしを食べてお茶を飲みながら、いろいろな話題が出て、楽しく元気が出るカフェになりました。

★令和7年2月★

《12日 バレンタインデコチョコ作り&ママカフェ》

イベントの様子です イベントの様子です

板チョコに好きなお菓子やチョコペンでデコレーションし、愛のこもったバレンタインデーのプレゼントを作りました。作った後は親子でカフェしました。

《17~21日 おひなさまを作ろう》

イベントの様子です

顔を描き、好きな着物を着せておひなさまを作りました。ひしもちやウグイスをつけて、つるしびなにしました。

《19日 フェムケア講座》

イベントの様子です

丹治玲子先生を講師に招き、生理と子宮、食べ物の影響や出産について、プロジェクターを使い、子宮の模型を見ながら講義しました。

《29日 ひかり先生のもっと食べたくなるレシピ》

イベントの様子です イベントの様子です

給食室の栄養士、佐藤光先生を講師に迎え、好き嫌いがある子も食べたくなる幼児食についてお話ししました。実際ににんじんスコーン、カボチャのうずまきデニッシュ、野菜チップスを試食し、子どもたちはモリモリ食べていました。

★令和7年1月★

《6~11日 お正月遊びをしよう》

イベントの様子です

風船羽子板や福笑い、おみくじ、絵馬作りなど、お正月ならではの遊びを行いました。

《15日 バランスコーディネーション》

イベントの様子です

丹治玲子先生が参加者から要望を聞き、「肩こり」、「お正月の運動不足」が改善するセルフマッサージ、体操を行いました。

《17日 ほっとママカフェ》

イベントの様子です

親子でカフェタイムしながら、日頃思っていることや疑問など、会話に花が咲きました。

《17、24、31日 異文化交流を楽しもう》

イベントの様子です

トア先生が楽しく英語で話しかけながらブロックやリングを使って一緒に遊んでくれました。この日は興味があった車の絵本を一緒に読みました。

《20~24日オニのお面作り》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

好きな顔のパーツ、毛糸や花紙を髪の毛に選び、自由にオニのお面を作りました。
巨大オニやちびっこオニをみんなで豆(ボール)まきして退治しました。オニの顔の豆入れを製作し、お菓子のお土産をもらいました。

★令和6年12月★

《2~6日 クリスマスリース作り》

イベントの様子です

フエルトのリースにサンタやプレゼントなど、自由に飾りをつけました。

《4日 バランスコーディネーション》

イベントの様子です

丹治玲子先生が、参加者から「冷え」など体の不調を聞き、改善するお話しとセルフマッサージ、体操を行いました。お子さんも一緒に体操していました。

《18日 お正月飾り作り》

イベントの様子です

扇やだるま、干支をつけ、自由にお正月飾りを作りました。

《6、13、20日 異文化交流を楽しもう》

イベントの様子です

20日はトア先生がサンタに変身してくれました。クリスマスの歌やしかけ絵本の読み聞かせ、ブロックやリングを使って、楽しく一緒に遊びました。

《20日 クリスマスパーティー》

イベントの様子です イベントの様子です

ゲーム「クリスマス釣りー」、「スノーボール入れ」や、フォトスポットで記念撮影や、とんがり帽子作りを行いました。サンタクロースが来てプレゼントを渡してくれました。

★令和6年11月★

《6日 バランスコーディネーション》

イベントの様子です

一緒に体操。「いち、に!」

《8日 どんぐり拾い》

イベントの様子です

手作りのおさんぽバッグにいっぱい拾いました。

《15日 この本読んで》

イベントの様子です イベントの様子です

パネルシアター『おおきなだいこん』が飛び出てびっくり!​

《26日 フルーツで染めよう》

イベントの様子です イベントの様子です

「アクティブライフだてな」のみなさんと坂内先生を講師に招き、ブドウとイチゴの染物をしました。「フルーツのいい香り」

《ある日のひとこま 外遊び》

イベントの様子です イベントの様子です

おやまをママとおさんぽ   みんなでシーソー楽しい♪

★令和6年10月★

《12日 三育親子デー》

イベントの様子です

園の運動会「三育親子デー」に参加しました。

《18日 異文化交流を楽しもう》

イベントの様子です

トア先生がドラキュラに変身!やさしいドラキュラです。

《25日 のびのびミニ運動会》

イベントの様子です イベントの様子です

お天気の中おうちの人もおともだちも元気いっぱいがんばりました。

《30日 ハロウィンパーティー》

イベントの様子です イベントの様子です

みんなで仮装して、ハロウィンのおばけだらけのセンターで遊びました。

《ある日のひとこま》

イベントの様子です

天気が良くてたくさん外遊びできました。「くるまだいすき!」

★令和6年9月★

《2日~6日 敬老の日のプレゼント作り》

イベントの様子です

手形と一緒ににいっぱい飾りをつけたよ。

《9日~13日 この本読んで》

イベントの様子です

「きんぎょがにげた」を読みました。「きんぎょはどこかな?」

《11日 ほっとママカフェ》

イベントの様子です

好きな飲み物を飲んで、お菓子を食べて楽しい時間を過ごしました。

《ある日のひとこま》

イベントの様子です

お外で砂遊び。「どろんこ楽しい~。」

★令和6年8月★

《21日 ハーバリウム作り》

イベントの様子です

好きなドライフラワーを入れて自由に作りました。

《26日~30日 この本読んで!》

イベントの様子です

大型絵本『ありとすいか』を読みました​。

《28日 ほっとママカフェ》

イベントの様子です

飲み物やお菓子を食べて、楽しい時間を過ごしました。​

《ある日のひとこま》

イベントの様子です イベントの様子です  イベントの様子です

マット遊びで競争。      寝返りやハイハイで     外遊びではカエルやトンボを

ジャンプ!ジャンプ!       部屋中を散歩      捕まえにいきました。

★令和6年7月★

《3日 七夕会》

イベントの様子です

織姫と彦星のお話し会をしました​。

《4日.29日 バシャバシャ!水遊び》

イベントの様子です

噴水マットやプールで涼しく水遊びしました。

《8日~10日 押し花アートを楽しもう》

イベントの様子です

押し花を自由にレイアウトしてもらいました​。

《24日 エンジョイ!りょうぜんSUMMER》

イベントの様子です イベントの様子です

みんなでゲームをやったりお神輿を担いで盛り上がりました!

★令和6年6月★

《4日 どろんこクラブ》

イベントの様子です

ポンプ式の水道から、ザブザブ水を出して川にしました。

《10日~14日 この本読んで》

イベントの様子です

大型絵本『いろいろバス』を読み聞かせしました。

《19日 てんさんちゃんとあそぼう》

イベントの様子です

「りょうぜん天蚕の会」の八島先生から、蚕の観察と繭玉工芸を教わりました。​

《24日~28日 七夕飾りを作ろう》

イベントの様子です

かわいい織姫と彦星、字も上手に書けました。​

★令和6年4月★

《12日.19日.26日 異文化交流を楽しもう》

イベントの様子です

​トア先生がパペットやおもちゃを使い、楽しく英語で話します。

《15日~18日 この本読んで》

イベントの様子です

図書館からセレクトした本。ご自由にどうぞ。

《17日 ほっとママカフェR6》

イベントの様子です

ほっと一息、情報交換タイム。

《22日~26日 こいのぼりを作ろう》

イベントの様子です

手形や足形でこいのぼりを作りました。大きくなあれ!

《ある日のひとコマ》

イベントの様子です

園庭で帰り道、「こいのぼりに触れた!」

★令和6年3月★

《1日 おひなさま会》

イベントの様子です

顔出しパネルでミフィちゃんと記念撮影。お話し会や歌を歌ってお祝いしました。​

《22日 異文化交流を楽しもう》

イベントの様子です

マリュセル先生がいろいろな触り心地の絵本を使い、英語表現を教えてくれました​。

《18日~29日 思い出スクラップブック作り》

イベントの様子です イベントの様子です

1年間をふりかえりながら写真でスクラップブックにしました。​

《ある日のひとコマ》

イベントの様子です

ぽかぽかの日も多くなり、外遊びも楽しいです。「のぼれたよ!」​

《18日~29日 牛乳パックDEイス作り》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

愛情たっぷり!世界にひとつだけのイスができました

★令和6年2月★

《1日 豆まき会》

イベントの様子です

ボールをたくさん投げてオニをやっつけました。

《5日~9日 チョコ型プレゼントを作ろう》

イベントの様子です イベントの様子です

スタンプやシールを使って愛情いっぱいのプレゼントを作りました。

《14日 デコチョコ作り》

イベントの様子です

世界に一つだけのオリジナルチョコのできあがり!!

《20日 園長先生とお話し会》

イベントの様子です

園長先生がいろいろな子育ての不安や質問に答えました。

《20日 おひなさま作り》

イベントの様子です

仲の良さそうなおだいりさまとおひなさま。

★令和6年1月★

《5日~12日 お正月遊び》

イベントの様子です イベントの様子です

福笑いや書初めをしました。

《15日~19日 ぴょんぴょんマット遊び》

イベントの様子です

初めてのジャンプマット。「ゆらゆらするね」

《16日 こどもの健康お話し会》

イベントの様子です

園の保健師、渡邊敬子先生が、防災グッズのお話しや、参加者の質問に答えました。

《22日~31日 オニのお面作り》

イベントの様子です

「悪い子はいないか—!!」

★令和5年12月★

《13日~17日 クリスマスグッズ作り》

イベントの様子です イベントの様子です

リースやとんがり帽子、ブーツやサンタの飾りを、みんなステキに作りました。

《22日 ハッピークリスマス》

イベントの様子です イベントの様子です

みんなでゲームや製作で遊び、歌を歌ってクリスマスをお祝いしました。サンタクロースがプレゼントを持って来てくれました。

《22日 異文化交流をたのしもう》

イベントの様子です

みんなでマリセル先生とクリスマスのお話をして、英語の歌で輪になって踊りました。

《20日 バランスコーディネーション》

イベントの様子です

丹治先生と一緒に、体操前、体操後の身体の変化をチェックします。

《ある日のひとコマ》

イベントの様子です

ソリを引っ張ってサンタさんのお手伝いをしてくれました​。

★令和5年11月★

《6日~10日 おさんぽバッグつくり》

イベントの様子です

どうぶつの顔を貼ったり、絵を描いたりして、『おさんぽバッグ』を作りました。

《13日~17日 秋のすだれつくり》

イベントの様子です

コキアで「おかあさんといっしょ」の「やころ」を作りました。

《15日 避難訓練》

イベントの様子です

みんな上手に避難できました。記念写真パチリ。

《20日~24日 どんぐりひろい》

イベントの様子です

どんぐりのほかにも宝物いっぱい。拾った枝にトンボがとまりました!

★令和5年10月★

《31日 ハロウィンパーティー》

イベントの様子です  イベントの様子です イベントの様子です

支援センターで作った衣装や、持ってきた衣装で仮装して、ゲームやバッグ作りを楽しみました。

《ある日のひとこま》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

三輪車大好き!がんばってこぐぞ!

《20日 えがおいっぱい!のびのびミニ運動会》

イベントの様子です

いいお天気の下、ヨーイ、ドン!みんながんばりました。

★令和5年9月★

《11日~15日 敬老の日のプレゼント作り》

イベントの様子です

手形・足形アートや、ブドウやトンボを飾りつけ、ステキなプレゼントを作りました。

《1日~8日 マイトンボをつくろう》

イベントの様子です イベントの様子です

「目はどこかな~?」シールを貼って自分だけのトンボを作りました。

《28日 苔玉作り》

イベントの様子です

観葉植物を土と水苔でくるみ、お皿を選んで自分好みの苔玉を作りました。

《ある日のひとこま(1)》

イベントの様子です

「トンボ見つけた!」ビオトープにはいろいろな生き物が隠れていています。

《ある日のひとこま(2)》

イベントの様子です

アンパンマンすべり台は鬼ごっこやかくれんぼが楽しい!​

★令和5年8月★

《8日 やぎさんが遊びに来た》

イベントの様子です

園庭にやぎさんが遊びに来ました。桑の葉をあげるとモリモリ食べます。勇気を出してなでることができました。

《10日 エンジョイ!さんいくSUMMER》

イベントの様子です

ヨーヨー釣りやくじびき、ゲームコーナーで遊んだり、おみこしを担いで「ワッショイ!」、みんなで夏祭りを楽しみました♪

《28日 ハーバリウムを作ろう》

イベントの様子です

好きなドライフラワーを選び、ハーバリウムを作りました。オイルを入れるとキラキラ輝き、どの作品もステキにできました​

イベントの様子です

お花を選んで、そーっと入れます

★令和5年7月★

《5日~ 水遊び》

イベントの様子です

バッシャーン!噴水マットに飛び込んで、大胆に遊ぶ子、水がかからないよう、慎重に玩具で遊ぶ子、それぞれ楽しみました。

《7日 七夕会》

イベントの様子です

七夕のいわれや、織姫と彦星の物語をペープサートでお話ししました。

《10日~26日 ちょうちん、花火作り》

イベントの様子です

ちょうちんにはオバケや金魚夏のモチーフを、花火にはキラキラシールをたくさん貼ってとっても賑やかになりました!

《ある日のひとコマ》

イベントの様子です

涼しい日は園庭で好きな遊び。砂遊びでたくさんのごちそうを作って大忙し。

イベントの様子です

園庭のビオトープでたくさんオタマジャクシがいました。足が生えてカエルに変身中。

★令和5年6月★

《5日 おさんぽへ行こう》

イベントの様子です

園の外へ出て、ビオトープまでお散歩に行きました。

《5日~10日 TORIKAEKKO》

イベントの様子です

もらってほしい方、欲しいものがあった方で大盛況でした。

《26日 お絵描き教室》

イベントの様子です

太宰智美先生がパステルを使って、絵のアドバイスをしました。

★令和5年5月★

《ある日のひとコマ》

イベントの様子です

天気のいい日は外遊び。「どこかに虫さんいないかな?」

《8日~12日 母の日のプレゼント作り》

イベントの様子です

母の日のプレゼントで、お花のペンダントを作りました。

《毎週金曜日 異文化交流を楽しもう》

イベントの様子です

佐々木マリュセル先生が楽しい英語のお話をしてくれました。

《17日・31日 バランスコーディネーション》

イベントの様子です

丹治玲子先生が体調を整えるお話とレッスンをしてくれました。

今後も、センターで実施したイベントの様子を随時掲載していきますので、ぜひご覧ください。

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る