ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 未来政策部 > 協働まちづくり課 > March 2022 Update from the Coordinators for International Relations ・ 国際交流員日記3月2022年

本文

March 2022 Update from the Coordinators for International Relations ・ 国際交流員日記3月2022年

印刷ページ表示 更新日:2022年3月30日更新

 

English Courses in Each of the Former Towns ・ 各旧町での英語講座


In February and March, we held five English classes.
2月と3月に、英語講座を5回開催しました。

Class In Session ・ 授業中

Until now, the courses had been held only at the city hall in Hobara, but this time classes were held in each of the five former towns.
以前までの講座は保原にある市役所でのみ開催しましたが、今回は各旧町で行われました。

Teaching in the Old Town ・ 旧町で授業

Lara was the instructor, while I provided support as a participant.
ララは講師で、僕は参加者として支援しました。

Instructing the Participants ・ 参加者に教える

Each of the classes was a unique experience.
それぞれの講座は独特な経験でした。

The first class was held in the Date Central Exchange Hall, where it was covered by Date Cable Television (the coverage is available here).
最初の講座は伊達中央交流館で開催し、伊達市ケーブルテレビに取材されました(ここでご覧いただけます)。

In Class, On Television ・ 授業で出演

The next week, a class was held at the Yanagawa Central Exchange Hall.
次の週、梁川中央交流館で講座を実施しました。

Despite being an English course, we made use of a Japanese-style room!
英語の講座なのに、なんと和室を利用しました!

Class Japanesque ・ 和風授業

During the third week, we had classes in Hobara and Ryōzen.
第3週目に保原と霊山で講座がありました。

Hobara's class was held in a meeting room, on the fourth floor of the city hall.
保原での講座は市役所保原本庁の4階にある会議室で開催しました。

Playing Games in the Meeting Room ・ 会議室で遊戯中

In Ryōzen, we originally had only one student …
霊山の講座では、当初の参加者は一人だけでしたが・・・

From One … ・ 一人から…

… but after an area resident made a few quick phone calls, by and by two more students showed up!
・・・しかし、住民が電話を少しかけてから、次々と追加の参加者が2人現れました!

To Three! ・ 三人まで!

Such an immediate gathering reminded me of a neighborhood firefighting team, and made evident the close relationships between the townspeople.
そんな急な集合を見て、僕は消防団を思い出し、町民の親しい絆がよく見えました。

Our last class was held in Tsukidate.
最終の講座は月舘で開催しました。

It was a full house with ten students, ranging from a kindergartener to a senior in his seventies!
参加者10人で満席になり、幼稚園児も70代の方もいらっしゃいました!

Full House ・ フルハウス

Lara had planned interesting classes that began with self-introductions, and included grammar review and a game, before concluding with a conversation exercise.
ララは面白い講座を計画し、自己紹介の後に文法復習とゲームがあり、最後に会話練習がありました。

Self-Introductions ・ 自己紹介   Grammar Review ・ 文法復習


Game ・ ゲーム   Exercising Conversation ・ 会話練習

More such English courses are planned for the 2022 fiscal year, so please look forward to them!
こういった英語講座は2022年度にも実施する予定ですので、お楽しみにしてください!

・・・

The first class is planned to be held sometime around May. A detailed schedule will be made known through channels such as our social media, and the City's public relations magazine.
2022年度最初の講座は5月ごろを予定しています。市政だよりや僕たちのSNSで、詳しい日程をお知らせします。

We hope to meet you then!
その時に皆さんに会えると願っています!

To Be Continued ・ つづく

(Posted by: Tony ・ 作成者:トニー)

The Kannon of Unohanakōchi Temple ・ 卯花広智寺観音

The Shikoku Pilgrimage is well-known throughout Japan, but did you know that northern Fukushima Prefecture has its own long-established Buddhist pilgrimage route?
日本では、四国巡礼がよく知られていますが、福島県の県北でも伝統的な巡礼があるとご存知ですか?

The Shintatsu 33 Kannon Pilgrimage features thirty-three temples devoted to the Buddhist deity Kannon, spanning across Fukushima City and the Date region (collectively known as Shintatsu).
信達三十三観音は福島市と伊達地方にある33か所の観音堂の巡りです。

Shintatsu Kannon at a Glance ・ チラッと信達観音

This month, we will begin a series of CIR Updates that will introduce the parts of this pilgrimage that lie within Date City. There are ten such temples, and we will begin with the one with the longest name; namely, Unohanakōchi Temple.
今月から、この信達三十三観音に含められている伊達市内の観音を紹介する連続取材を始めます。そんな観音堂は市内に10か所あり、最初に紹介するのは最も長い名前の卯花広智寺(うのはなこうちじ)観音です。

The 24th Kannon of Shintatsu ・ 信達の二十四番目の観音

It stands within the complex of Chōkokuji, a temple which I first visited in June 2019.
この観音堂は2019年6月に訪問した長谷寺にあります。

Kannon at the Gate ・ 山門での観音

That temple's kind priest led us up the staircase to the smaller temple building (a "Kannon hall").
長谷寺の優しいお坊さんは、私達を連れて観音堂への階段を上がりました。

Stairway to Kannon ・ 観音堂への階段

From the veranda there is a fine view of the Hobara skyline.
縁側から見える保原の風景が素晴らしいです。

The Hobara Skyline ・ 保原町のスカイライン

As impressive a sight it may be, we had come to see the inside of the Kannon hall, so the priest kindly opened it for us.
素晴らしい風景でしたが、観音堂の中を見に来たので、お坊さんは戸を開けて下さいました。

The Hall is Open ・ 開堂

It was packed with offerings and decorations.
中には、献納品や飾りがたくさんありました。

Offerings to Kannon ・ 観音への献納品   An Ornate Ceiling ・ 絢爛天井


Thirty-Three Kannon, One Thousand Cranes ・ 三十三観音、千羽鶴   Ample Offerings at the Altar ・ 仏前沢山

Among the items hanging on the walls, I was particularly captivated by the many photos of the faces from Hobara's past.
壁に掛けられた物の中で、僕は特に昔の保原の方々の写真に興味がありました。

The Parish Lady’s Club ・ 檀家の女子会   The Parish Men’s Club ・ 檀家の男子会


The Face of Hobara, 1941 ・ 保原町の顔、昭和16年   Probably Not Parishioners ・ 恐らく、檀家ではない

Stepping outside again, I couldn't help but notice that the walls and beams were covered with ornate wooden plates and paper seals. We were told that they had been left there by faithful visitors, as proof of their pilgrimage. 
外に戻った時に、壁や梁に札と木札がたくさん貼っていると気付きました。訪問の証拠として巡礼者に貼られていたと教えて頂きました。

I WUZ HERE ・ オレ、ココニイタ   AND HERE ・ ソシテ、ココ


HERE TOO ・ ココモ   FINALLY, WUZ HERE ・ ツイニ、ココ

Needless to say, leaving such a mark is not appreciated in the modern era. Instead, temple visitors are encouraged to receive a decorative stamped seal from the attendant priest.
言うまでもなく、物を貼って残すのは現代ではありがたく思われていません。むしろ、巡礼者はお坊さんに御朱印をもらうのがお勧めです。

Never mind the date …. ・ 日付は気にしないで・・・

But we left the Unohanakōchi Kannon Hall with more than a seal – we had gained insight into the Hobara of years past, and appreciation for the faith of the townspeople here. 
卯花広智寺観音を去った時は御朱印だけではなく、昔の保原の様子を見ることができて、町民の信仰も少し理解できました。

Peace Pole, and Ukrainian, and Russian ・ ピースポール、ウクライナとロシア人へも

(Posted by: Tony ・ 作成者:トニー)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る