本文
近年、気象災害が激甚化、頻発化の傾向を強めている現状を踏まえ、地域における防災の担い手となる防災士の養成を促進するため、伊達市防災士資格取得補助金交付要綱に基づき、防災士の資格取得に要する経費を補助する制度です。
補助金の交付対象者は、次の事項のすべてに該当する方です。
補助金の交付対象となる経費は、次に掲げる経費です。
研修講座及び試験開催地 |
対象区間 |
---|---|
仙台市内 | 阿武隈急行保原駅からJR仙台駅間 |
福島県内 |
阿武隈急行保原駅から防災士研修講座受講会場の最寄り駅間 |
補助対象経費の合計額(補助限度額:71,000円)
補助金交付までの流れは次のとおりです。
なお、防災士資格の取得に関しては、防災士になるには(日本防災士機構)<外部リンク>をご覧ください。
防災士資格を取得するためには、特例制度による取得の場合を除き、防災士研修講座を受講する必要があります。
防災士研修講座は、下記のいずれかのページからお申し込みください。
防災士資格の取得にあたっては、防災、災害対応、応急手当等に実績のある方々を対象に特例制度が設けられています。
特例制度の活用による資格取得を希望する方は、日本防災士機構にお申し込みください。
詳しくは、特例各種ご案内(日本防災士機構)<外部リンク>にてご確認ください。
補助金交付申請の様式です。様式記載の添付書類を添えて防災危機管理課(本庁舎中央棟3階)または最寄りの各総合支所までご提出ください。
補助金請求の様式です。防災危機管理課(本庁舎中央棟3階)または最寄りの各総合支所までご提出ください。
伊達市では、組織結成の推進や組織の活性化を図るため、次のような取り組みを行っています。
また、令和2年度から防災支援専門官を配置し、地区等へ出向いての出前講座や防災訓練の支援を行なっています。
※自主防災組織の結成に関する手続きについては、こちらのページをご確認ください。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.