本文
住所 伊達市箱崎川端7
電話番号 070-7547-4984
場所 伊達ふれあいセンター1階にあります。
利用時間 各回5組ずつ
(1)9時00分~10時15分 (2)10時45分~12時00分 (3)13時00分~14時30分 (4)15時00分~16時00分
平成29年4月に認定こども園伊達こども園が開園し、その中に『伊達子育て支援センター』が開設されました。平成31年4月に、伊達ふれあいセンター1階に移転し、現在に至っています。
明るく広い支援センターには、毎日たくさんの親子が遊びにきています。親子で楽しく遊んだり、好きな遊びをしながらお友達との触れ合いを楽しんだり、お母さん同士で子育ての話をしたりと、思い思いにゆったりとした時間を過ごしています。また、親子ふれあい活動として、製作や絵本の読み聞かせ、季節ごとの行事、誕生会、音楽療法講座、親子運動遊びなど様々な活動も企画しています。
子育てには不安や悩みはつきものですが、みんなでさりげない話をしたり、一緒に遊んだりすることで、少しずつ気持ちが楽になって、笑顔になっていくこともたくさんあります。みなさん、どうか気軽に遊びに来てください。お待ちしています。
~ふだんの遊びの様子~ ~こども園であそぼう~ ~大内先生の親子運動遊び~
《17日 近藤美智子先生 音楽療法講座》
各コースとも、多くの親子が参加し、ひとつひとつのセッションに一生懸命取り組んでいました。0歳児の子ども達は、ピアノが流れると、じっと聞き入ったり、体を揺らしたりと楽しんでいる姿が見られていました。1歳児の子ども達は、アンパンマンの曲に合わせ、元気いっぱい歩いたり、楽器をならしたりしていました。2歳児の子ども達は、先生の話をよく聞きながらリズムに合わせてカスタネットをたたき、できるようになったことをとても喜んでいました。
《8日 お花見に行こう》
サイクリングロードを歩いて金子公園まで行き、桜の木の下でおやつを食べたり水分補給をしたりした後、ブランコで遊んだり、持って行ったボールやシャボン玉で遊んだり、思い思いに親子で散歩とお花見を楽しみました。
《16日 こいのぼり作り》
手形をうろこに見立て、親子で製作を楽しみました。1歳児や2歳児の子ども達も、母親と一緒に、カラフルなシールでうろこを足したり、絵の具のスタンプで雲を作ったりして、楽しく参加していました。
《28日 人形劇の会》
国見町の人形劇サークルエプロンさんによる人形劇の会を開催しました。子ども達は「アイアイ」や「さんぽ」の曲に合わせてたくさんの人形たちが出てきて大喜び。曲に合わせて体を揺らしたり一緒に歌ったりして楽しく観ていました。
《30日.31日 鬼のお面作り》
親子で、鬼のお面作りを行いました。2歳児の子ども達は、自分でつのの模様を描いたり、星の飾りを選んで糊で貼ったりと、親子で会話しながら楽しく製作を行っていました。
《2日~6日 クリスマス製作》
緑のツリーにいろいろな飾りをつけたり、足形を押してサンタさんの帽子を作ったりして。クリスマスの製作を行いました。
《10日 クリスマス会》
今年も、支援センターにサンタさんが来てくれました。クリスマスのお話を聞いたり、絵本を読んでもらったりして、楽しいひと時を過ごしました
《5日 近藤美智子先生 音楽療法講座》
2歳児クラスで、はじめて和太鼓をたたく体験をしました。子ども達は、先生の掛け声に合わせて、元気いっぱい楽しく太鼓をたたいていました。
《7日、9日 伊達文化祭に向けての作品作り ~とんぼときのこ作り~》
伊達こども園園児の作品と一緒に、伊達体育館に展示しました。とんぼの羽を手形にして、きのこは、模様を描いたり、シールを貼ったりして仕上げました。
《11日 みにみにおはなし会》
伊達市立図書館主催の「みにみにおはなし会」に参加しました。「おはなしバスケット」の読み聞かせボランティアの方々が、大型絵本の読み聞かせや赤ちゃん向けの絵本の紹介、わらべ歌などをしてくださり、楽しい時間を過ごしました。
《6日.9日.11日 祖父母へのプレゼント作り》
手形や写真を花束に見立て、いろいろな飾りをつけてプレゼントを完成させました。おじいちゃんやおばあちゃんの事をお話しながら、親子で楽しく製作を行っていました。
《27日 ぐちゃぐちゃ遊びを体験しよう》
ぐちゃぐちゃ遊び認定講師の高橋麻里絵さんを講師にお迎えし「ぐちゃぐちゃ遊び」を体験しました。森のおふろの絵本を読んだ後、白いお花紙を泡に、新聞紙をお風呂の水に見立て、部屋いっぱいの新聞紙のお風呂の水を親子で掛け合ったり、自由に泳いだりして遊びました。親子で歓声をあげながら全身を使って遊ぶことができました。
《23日 氷遊び》
製氷皿に絵の具を入れアイスの棒をさし固めて氷のペンを作っておき、大きな模造紙に絵を描く遊びを行いました。氷を触るたびに歓声をあげる子も多く、氷の感触を親子で楽しんでいました。
《27日 キラキラサロンにでかけよう》
ひかり認定こども園で行われた「キラキラサロン」に親子7組で参加しました。ペットボトルを使って水遊びに使うおもちゃを作成してから、テラスに移動し、たらいやビニールプールに入り、みんなで水遊びを楽しみました。園長先生のハーモニカも楽しかったです。
《4日 たなばた会》
《1日.2日.5日 たなばた飾り作り》
七夕の由来のお話『織姫と彦星の物語』のパネルシアターを見たり、きらきら星の歌を歌ったりしました。七夕飾りも作りました。大きい笹にはママの願い事を書いた短冊も飾りました。
《10日 ママ達のためのリフレッシュ講座~多肉植物の寄せ植え~》
ラ・ルーチェ千葉有理江さんを講師にお迎えし、『多肉植物の寄せ植え』を行いました。お母さん達は、思い思いに、好きな多肉植物を選び寄せ植えを行っていき、作品作りを楽しんでいました。子ども達は、ママ達の様子を見ながら、好きなおもちゃで遊び、穏やかに過ごしていました。
《28日 大内先生 脳の発達の話&運動遊び》
8組の親子が参加し、大内先生から「睡眠時間の大切さについて」の話をお聞きしました。大人は最低でも7時間、3歳までの子どもは15時間睡眠時間が必要で、睡眠時間が足りないと自律神経が乱れてイライラしやすくなります。両親が睡眠時間をたくさんとることで子どもも取りやすくなり、生活リズムも作りやすくなるとの事です。また、腰のストレッチとして「猫の背ポーズ」を教えていただきました。「四つん這いになって、顔を前に向けて、息を吐きながらおへそを見つつ背中を持ちあげる」動作を3回ぐらい繰り返すと。腰も肩も楽になるそうです。
《15日 おさんぽにいこう》
8組の親子が参加し、近くの金子公園まで散歩に出かけました。道端の草花を摘んだり、景色を眺めたりしながら親子で散歩を楽しみました。公園では、ボールで遊んだり、シャボン玉をしたり、ブランコをしたり、ありを見つけて追いかけたりと、思い思いに外遊びを楽しんでいました。
《18日 近藤美智子先生 音楽療法講座》
今年度はじめての音楽療法講座。0歳児コースは、はじめて参加する親子も多く、 ちょっと緊張しながらも、じっと先生の顔を見たり、音楽が聞こえるとニコニコしたり、刺激をたくさん受けていました。1歳児コースはアンパンマンのカードを拾ったり貼ったりすることが大好きな子ども達が多く、元気いっぱい動いていました。2歳児コースはリピーターの親子がほとんど、流れがわかっていて、落ち着いて参加していました。
《26日 大内克泰先生による脳の発達の話&運動遊び》
子どもを褒めることの大切さや褒める時のポイントなどをお聞きしました。後半は、親子でできる運動遊びをみんなで行いました。赤ちゃんも、お母さんも、元気いっぱい楽しく参加していました。
《毎日の遊びの様子》
2歳になった男の子たち。2人で何かお話しながらミニカーで遊んでいます。同じような物を持って同じことをして遊ぶことを楽しんでいました。
《19日 近藤美智子先生 音楽療法講座》
今年度最後の音楽療法講座は、年齢ごとに3クラスに分かれて実施しました。
0歳児クラスは、家でもできる言語療法として「だるまさんシリーズ」の本をどの順番に与えたらいいか、リズムの取り方、音の出し方などを教えていただいたり、絵本の「ぴょーん」を題材にして、近藤先生が作った歌に合わせて、絵を見ながら、親子でふれあい遊びを楽しんだりしました。
1歳児クラスは、アンパンマンのカードを貼ったり、ピアノの曲に合わせて自由にタンバリンを鳴らしながら楽しく歩いたり、親子で体をたくさん動かして楽しく参加していました。
2歳児クラスは、最後のレッスンということで、先生の話を聞いてから動くことを意識して行っていました。子ども達は、音や話を聞いてから動くということがだんだんできるようになってきて大きな成長を感じました。
《12日・19日 「ビニール袋でたこ作り」「牛乳パックでこま作り」》
お正月の遊びとして「ビニール袋でたこ作り」「牛乳パックでコマ作り」など、身近な材料を使って親子で触れ合いながら楽しく遊べるような製作活動を行いました。たこ作りをした後に、センター前のロータリーでたこあげをして遊びました。たこあげは、はじめてという親子がほとんどで、親子で走りながらたこあげを楽しんでいました。
こま作りは、お母さんと一緒に、牛乳パックに模様を描いたり、シールを貼ったりして完成させ、親子でコマ回しを楽しんでいました。
《23日 人形劇の会》
国見町の人形劇サークル「エプロン」さんによる「人形劇の会」を実施しました。参加した子ども達は「さんぽ」の曲に合わせて歌ったり「こぶたぬきつねこ」の手遊びをしたりして楽しく観ていました。2歳児は、問いかけ対して元気に答え、やりとりを楽しみながら、参加する場面も見られ、楽しい会になりました。
《6日 クリスマス製作》
クリスマスに向けて、クリスマスツリーとサンタクロースを作りました。ツリーにいろいろな飾りを貼ったり、自由に絵を描いたり、手形をサンタの顔に見立ててサンタクロースを作ったりと、それぞれ親子で製作活動を楽しみました。
《12日 クリスマス会》
クリスマス会では、サンタさんが登場。大型絵本の読み聞かせや、クリスマスのお話をしたりして、クリスマスの雰囲気を味わい、楽しい時を過ごしました子ども達は、サンタさんからプレゼントをいただいてとても喜んでいました。
《8日 消防署見学》
伊達地方消防組合に行き、消防署見学を行いました。消防士さんから火災防止や誤飲についてのお話をお聞きしたり、救急車に乗ったり、工作車の中に入っている物の説明を受けたり、はしご車が伸びる様子を見学したり、はしご車の運転席に座らせていただいたりと、様々な体験ができました。
《20日 えがおいっぱい!のびのびミニ運動会》
伊達市内にある6つの子育て支援センター合わせて約200名の親子が集まり、にぎやかに開催されました。「じゃんぐるぐるぐる」体操、子どもをアンパンマンカーに乗せてゴールする競技、動物をタッチして草をくぐってお菓子をもらってゴールする競技など、親子でたくさん体を動かし、楽しく過ごしました。最後にドキンちゃん、アンパンマンとバイキンマンの着ぐるみも登場。みんなでサンサン体操を踊り、子ども達は大喜びでした。
《31日 ハロウィンごっこ》
お昼寝アート、フォトブース、輪投げ、おばけのボール投げ、かぼちゃとおばけの飾り作り、お菓子釣りなどのコーナーを、親子で自由に巡って写真をとったり、遊んだりしました。フォトブースでは、仮装して魔女やかぼちゃに変身した子ども達が写真を撮ってもらい、ハロウィンの雰囲気を味わっていました。
《伊達町文化祭に展示した作品 ~みのむしときのこ~》
毎年行われている伊達町文化祭に「伊達こども園 子育て支援センター」として作品を展示しました。子ども達の手形をみのむしの体に見立て、かわいいみのむしを作りました。きのこには、クレパスで自由に模様を描き、個性豊かなこのこがたくさんできました。
《11日 おじいちゃん、おばあちゃんへ プレゼント作り》
子ども達の手形を花束の花に見立て飾りを作っていきました。1歳児の子ども達は、自由にクーピーで模様をつけたり、母親が渡す花を糊で貼ったりしていました。2歳児の子ども達は、自分で花を選んで好きな場所に貼ったり、ブーケに模様を描いたりと、それぞれの年齢でできることを親子で楽しみながら製作活動を行っていました。
《13日 絵本となかよし》
伊達市立図書館長、読書推進コーディネーターの先生方を講師にお迎えし、子ども達向けに絵本の読み聞かせをして、その後、お母さん向けに、絵本の選び方の話、読み聞かせのポイントなどを丁寧に教えていただきました。後半は、図書館の乳幼児用絵本コーナーに行き、好きな絵本を親子で読んだりしました。絵本に親しむよい機会となりました。
《8日 色水遊び》
製氷皿に絵の具を入れアイスの棒をさし固めて氷のペンを作っておき、白い模造紙に絵を描くコーナーでは、0~2歳児までみんなとても興味を示し、白い模造紙にたくさん自由に模様を描いていました。
《24日 8月生まれ誕生会》
『アイアイ』の曲に合わせて、軍手人形のおさるさんがダンスをしました。子ども達も手拍子をしながら楽しく参加していました。
《12日 じゃれつき遊び》
あいコープふくしまの松下あすかさんを講師に迎え「じゃれつき遊び講座」を行いました。1歳から3歳までの親子が参加し、家でも簡単にできるふれあい遊び“抱きしめる、こちょこちょ、おんぶ、たかいたかい、ゆらゆらなど。”親子でふれあいながら、たくさん体を動かして遊びました。
《24日 ママ達のリフレッシュ講座 ~アロマキャンドル作り~》
ラ・ルーチェの千葉有理江さんを講師に迎え「アロマキャンドル作り」を行いました。お母さん達は、アロマキャンドルやジェル、ドライフラワーなどを自分で選び、飾り付けを行い、それぞれに素敵なアロマキャンドルを完成させました。お母さんたちからは、「なかなかこういう機会はないのでとても楽しかった」という声が聞かれました。
《7日 虫歯予防の話》
伊達市歯科衛生士の和光由美子さんを講師に迎え「虫歯予防の話」をお聞きしました。仕上げ磨きのポイント・おやつの回数・フッ素についてなどわかりやすく教えていただきました。質問コーナーでは、お母さん達が熱心に質問していました。
《20日 近藤美智子先生 音楽療法講座》
0歳児・1歳児・2歳児コースにわかれて、3回実施しました。それぞれの年齢に合わせて、タンバリン・ギロ・カスタネット・ブームワッカーなどの楽器に触れ、音遊びを楽しみました。
《31日 こども園で遊ぼう》
やぎのききちゃんとゆきちゃんに餌をあげたり、ふれあったりして、大喜びの子どもたちでした。どんぐり山や滑り台でも、楽しく遊びました。
《28日 脳の発達の話&運動遊び講座》
講師:大内克泰先生のお話より
「お花きれいだね」「いろんな色があるね」「ふしぎだね」など、毎日、子どもたちにたくさんの言葉を投げかけてあげましょう。子どもの問いかけには「ねんでだろうね」と同調しながら、一緒に考えたり調べたりすることが大事です。押し付けない言葉かけが、子どもの脳の発達を促していくとのことでした。
《17日 人形劇の会》
国見町にある人形劇サークル「エプロン」の皆さんによる”人形劇の会”を開催しました。
「おだんごぱん」の楽しい人形劇やエプロンシアター、さんぽの曲に合わせて動くトトロの大きなペープサートなど、みんな目をキラキラ輝かせて楽しく観ていました。お母さんや子ども達も、みんな笑顔になる楽しい会でした。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.